レベニンS配合散/配合錠とレベニン散/錠の違い 下痢・便秘により効果があるのは?

整腸剤
この記事は約7分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

  • レベニンS配合散はビオスミン配合散のジェネリックです
  • レベニン散はラスクパン散のジェネリックです

先発が主でジェネリックが副であることが多いですが、レベニンに関してはそれは当てはまらないかもしれません。

ジェネリックであるレベニンの方が先発より有名だからです。

※レベニンカプセルは販売中止になりました

下痢・便秘が起こる原因

小腸から大腸にかけて、数百兆個の腸内細菌がグループごとにかたまりをつくって共存しています。

その腸内細菌のかたまりの共存状態が花畑に似ていることから、その腸内環境は腸内フローラと呼ばれています。

腸内フローラの腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)の3種類に分けられています。

健康な腸内は善玉菌、悪玉菌、日和見菌がちょうどいいバランスを取っています。そのバランスは2:1:7と考えられています。

腸の中に住むことができる菌の数は決まっており、善玉菌と悪玉菌は常に戦争状態で、お互いに勢力を拡大しようと様子をうかがっています。

この腸内細菌のバランスが崩れたとき(善玉菌↓悪玉菌↑)、便秘、下痢、腹がはる、おならが臭い(熱いおならが出る)などの症状が起こります。

善玉菌

代表的な善玉菌に、ビフィズス菌、乳酸菌、酵母菌、麹菌(こうじきん)、納豆菌があります。

善玉菌は字のごとく、腸内環境にいい影響を与えて下痢・便秘・おなら(放屁)に効果を発揮します。

体にいい影響を与える善玉菌をプロバイオティクスともいいます。

プロバイオティクスは過敏性腸症候群にも効果が期待できます。

イリボーの効果は抜群!でも女性は便秘の副作用に注意【下痢型IBS薬】

悪玉菌

代表的な悪玉菌に、大腸菌、ウエルシュ菌、黄色ブドウ球菌があります。

悪玉菌は字のごとく、腸内環境を悪化させて下痢・便秘を引きおこしたり、免疫力を低下させます。

腸内環境が悪くなると、下痢・便秘を起こすことは有名ですが、おなら(ガス)にも影響を与えます。

  • おならの回数が増える
  • おならが臭い
  • おならが熱い
  • ガスがたまる(お腹がはる)

日和見菌

日和見菌は善玉菌・悪玉菌の優位になっている方の腸内細菌の味方をします。

善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスが2:1:7であれば、善玉菌の見方をしますが、悪玉菌が優位になってくると悪玉菌の見方をするといった感じです。

日和見菌は世渡り上手な腸内細菌です。

レベニンSは3種菌配合剤

レベニンSには、レベニンS配合散レベニンS配合錠の2種類があります。

レベニンS配合散とレベニンS配合錠

 

レベニンSは2種類のラクトミン(乳酸菌)とビフィズス菌の配合剤です。

  • ラクトミン
    ストレプトコッカス・フェカリス菌
    ラクトバチルス・アシドフィルス菌
  • ビフィズス菌
    ビフィドバクテリウム・ロンガム菌

 

3種類の細菌は生息エリアが違い、腸全体に渡って好影響を及ぼします。

レベニンSの細菌の特徴

細菌は酸素の有無で生死が決まります。

小腸には酸素がありますが、大腸にはほとんど酸素はありません。

つまり、小腸で活躍する細菌と大腸で活躍する細菌は違います。

レベニンSの特徴の違う3種類の菌は、互いの増殖を助け合い共存しています。

1.ストレプトコッカス・フェカリス菌の働き

ストレプトコッカス・フェカリス菌はラクトミン(乳酸菌)の仲間です。

ストレプトコッカス・フェカリス菌は酸素があってもなくても生きていける通性嫌気性菌です。

ストレプトコッカス・フェカリス菌は主に小腸に生息していて、ラクトバチルス・アシドフィルス菌やビフィドバクテリウム・ロンガム菌の増殖を助けます

 

ラクトミンは糖を分解して乳酸を作ります。

ラクトミン + 糖 → 乳酸

 

ラクトミンが作る乳酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果があります。

 

ラクトミンを主成分とする整腸剤

  • ビオフェルミン配合散
  • ビオフェルミンR錠
  • ビオフェルミンR散
  • ラックビーR散

ビオフェルミン錠/散/Rの違い、下痢・便秘改善効果と副作用【赤ちゃん、幼児対応】

2.ラクトバチルス・アシドフィルス菌の働き

ストレプトコッカス・フェカリス菌もラクトミン(乳酸菌)の仲間です。

ストレプトコッカス・フェカリス菌は酸素があってもなくても生きていける通性嫌気性菌です。

主に小腸に生息しています。

3.ビフィドバクテリウム・ロンガム菌の働き

ビフィドバクテリウム・ロンガム菌はビフィズス菌の仲間です。

ビフィズス菌は酸素があると生きていけない偏性嫌気性菌です。

ビフィドバクテリウム・ロンガム菌は、(小腸下部から)大腸に主に生息しています。

 

ビフィズス菌は糖を分解して乳酸酢酸(さくさん)を作ります。

ビフィズス菌 + 糖 → 乳酸 + 酢酸

ビフィズス菌が作る乳酸・酢酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果があります。
(特に酢酸には強い殺菌効果!)

 

ビフィズス菌は乳児のときはその割合が多いですが、加齢とともに減少していきます。

乳児90%以上→幼児成人10%→高齢者1%以下

ラックビーの効能効果は数え切れない!下痢/便秘/おなら/お腹のはり

レベニンSの飲み方

添付文書(医療者向け薬の説明書)によると、

レベニンS配合錠(レベニンS配合散)は、1日3~6錠(3~6g)を3回に分割経口投与です(成人)が、食後の服用が標準です。

レベニンSと抗生物質の併用

フロモックス、メイアクト、クラリスなどの抗生物質は、細菌を攻撃して中耳炎、副鼻腔炎、肺炎などの症状を改善します。

しかし、ターゲットである肺炎球菌やブドウ球菌以外の細菌(腸の善玉菌)なども攻撃します。

すると、腸内フローラのバランスが崩れ、下痢・便秘・ガスがたまる・おならがでるという症状が起こる場合があります。

そのため、抗生物質と整腸剤の併用は理にかなっています。

レベニンSと抗生物質の併用はNG

しかしながら、レベニンSの乳酸菌・ビフィズス菌は抗生物質に負けます。

抗生物質とレベニンSを併用しても整腸効果は得られません。

 

抗生物質と併用しても整腸効果を得られるようにした耐性乳酸菌製剤がレベニンです。

ミヤBMは抗生物質と併用OK!下痢・便秘改善効果 ビオフェルミンとの違いは?

レベニンの成分

レベニンはレベニン散レベニン錠の2種類です。

レベニン散とレベニン錠

 

レベニン散(レベニン錠)1g(1錠)中に、耐性乳酸菌18mgを含みます。

エンテロノンR散は抗生物質との併用専用整腸剤 ビオフェルミンとの違いは?

レベニンと抗生物質の併用はOK

レベニンの乳酸菌は抗生物質に対しても耐性がある耐性乳酸菌です。

抗生物質の服用で起こる下痢・便秘・おならにも十分な効果が期待できます。

レベニン散3g(レベニン錠3錠)を1日3回にわけて、抗生物質と併用して飲みます。

 

抗生物質とレベニン散を同時に服用したときの効果(有効率)
(対象:小児下痢症)

疾患名 効果(有効率)
感冒性下痢症 78.6%
急性胃腸炎による下痢症 37.5%
肺炎による下痢症 66.7%

ビオスリーは下痢便秘にジワーッと効く!すぐに効かないけど飲み続けよう

まとめ

  • 腸内フローラの腸内細菌(善玉菌、悪玉菌、日和見菌)のバランスは2:1:7と考えられている。
  • 腸内フローラのバランスが崩れたとき(善玉菌↓悪玉菌↑)、便秘、下痢、腹がはる、おならが臭い(熱いおならが出る)などの症状が起こる。
  • レベニンSは3種の細菌がお互いの増殖を助け合い、下痢・便秘・おなら・腹のはりなどに効果がある。
  • ラクトミン(乳酸菌)が作る乳酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果がある。
  • ビフィズス菌が作る酢酸には強力な殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果がある。
  • レベニンSは抗生剤と併用すると負けてしまうため、効果が減弱する。
  • 抗生物質との併用には、抗生物質に対して耐性を持たせたレベニンを使う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました