【夜尿症の原因】子供がおねしょしてしまう4つの理由と2つの治療法

子供が指を指す 夜尿症/頻尿
この記事は約6分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

5歳くらい以降でおねしょの回数が極端に多い場合は、夜尿症という病気の可能性があります。

おねしょと夜尿症は「夜間睡眠中に無意識に尿を漏らしてしまう」という意味では同じです。

違いは年齢です。

5歳くらいまでの子供の夜尿をおねしょといい、5歳以降の子供の夜尿を夜尿症というのが一般的です。
(ボーダーラインは5歳、6歳、小学校入学あたり)

 

夜尿症は年齢とともに自然治癒する病気ですが、夜尿症が原因で学校や幼稚園のお泊り行事などを存分に楽しめなかったりする場合もあります。

心配しながら行事に参加するのもかわいそうです。

また、夜尿症が原因で自尊心が低下するという研究結果もあります。

一昔前は、おねしょ(夜尿症)は「親のしつけがよくない」とか「だらしがない」とか言われていましたが、今は夜尿症の原因が解明され、治療法も確立されつつあります。

「夜尿外来」もあり、相談にのってくれる病院も増えてきています。

 

専門的には「おねしょ」 = 「夜尿症」 ではありませんが、
本記事では「おねしょ」と「夜尿症」は同義語として取り扱います。

5歳以降の子供のおねしょは夜尿症という病気

夜尿症の一般的な定義は次の通りです。

5歳くらい以降の年齢において、継続的に夜間睡眠中に本人が気付かぬあいだに尿を漏らすこと

5歳くらいを超えておねしょが続く場合は、何らかの原因があります。

おねしょを夜尿症という病気としてとらえて治療するかどうかは、子供本人や家族の判断に任され、色々な意味で判断が難しいです。

夜尿症は原因がどうであれ年齢とともに自然になくなるからです。

放置しておいても、夜尿症が原因で熱が出たり、怪我をするわけでもありません。

そうとはいえ、夜尿症は子供の自尊心(プライド)を傷つけ、自身を喪失させる原因のひとつになります。

そのため、夜尿症は原因を見つけてできるだけ早く解決すべき病気です。

大人がおねしょしない理由 (排尿の仕組み)

夜尿症の原因を理解するために、大人がおねしょしない理由を解説します。

  1. 尿がたまってくると、神経を通して排尿中枢と言うところへ情報が伝わります
  2. 排尿中枢は膀胱を収縮するように指令を出します
  3. 排尿します

これが排尿の仕組みです。
(図は「膀胱から上へ」スタート)

おとながおねしょしない理由

 

赤ちゃんは、ストレートに排尿の仕組みが伝わるため、絶えずおねしょしています。

赤ちゃんから子供になり、
2歳くらいになると、尿がたまってくる感覚を自覚して、トイレに行くようになります。

4歳くらいになると、睡眠中でも大人のような排尿抑制機能が働き出しますので、おねしょしなくなってきます。

そして、大人は尿が溜まるとおねしょすることなく目覚めてトイレへ行きます。

子供のおねしょ対策8選【自然治癒促進】夜尿症におむつはOK? NG?
おねしょ(夜尿症)は年齢とともに自然治癒します。しかし、年齢が上がると学校行事等で外泊することもあり、存分に楽しめないかもしれません。自宅でできるおねしょ対策から始めましょう。

 

それでは、本題の夜尿症(おねしょ)の原因を解説します。

夜尿症の原因1: バソプレシンの分泌不足

バソプレシンは腎臓に働きかけて水分を再吸収し、作られる尿量を抑制する抗利尿ホルモンです。

バソプレシンは日中の分泌量は少なく、夜間から朝にかけての睡眠中の分泌量は多くなります。

 

バソプレシンの分泌イメージ

バソプレシン(抗利尿ホルモン)の分泌イメージ

バソプレシンの分泌が不足すると、尿が十分に濃縮されず薄い尿がたくさん作られ、すぐにトイレに行きたくなります。

夜間においては、バソプレシンの分泌不足が夜尿症(おねしょ)の原因です。

参考
尿の濃い薄いは、「尿浸透圧」「尿比重」で表されます。

夜尿症の子供は、次の基準以下であることが多いです。

  • 尿浸透圧:800以下
  • 尿比重 :1.022以下

夜尿症の原因2: 膀胱容量が少ない

睡眠中は覚醒時と比べて膀胱が広がりやすくなり、蓄尿量(膀胱に貯めておける尿量)が増えます。

睡眠中と覚醒時の膀胱容量(蓄尿量)の違い

睡眠中は覚醒時の約1.5倍膀胱が広がりやすくなると言われています。(大人)

しかし、夜尿症の子供は膀胱が広がりが不十分で、睡眠中の膀胱容量を十分に確保できません。

そのため、少し尿が溜まってくると膀胱からあふれ出してしまいます(おねしょする)。

夜尿症の原因3: 過活動膀胱

膀胱の動きが活発になりすぎると、多くの尿が作られるためトイレの回数が増えます。

このタイプの夜尿症では、膀胱の活動は睡眠中に限定せず、覚醒中も絶えず活動し続けます。

過活動膀胱とも言われています。

 

過活動膀胱がひどくなると、おねしょや昼間の尿失禁の回数が増えます。

ただし、過活動膀胱は子供より大人の頻尿、尿漏れに多いタイプです。

過活動膀胱薬ベタニス(頻尿薬)の作用機序と副作用 ベシケアとの違いは?
若い方から高齢者まで多くの方が頻尿に悩んでいます。従来の頻尿薬(ベシケアなど)は副作用のため飲まなくなる方もいました。ベタニスは、副作用を軽減した日本初、世界初の作用機序を持つ新頻尿薬です。

夜尿症の原因4: 遺伝

おねしょまで遺伝が原因?

目を疑ってしまいそうですが、親が子供のときにおねしょの気があったならば、その子供も5倍~7倍夜尿症になりやすいという報告があります。

ただ、遺伝が夜尿症(おねしょ)の原因としてわかっていても、克服する術はありません。

夜尿症の2つの治療法

治療法1: 夜尿症薬ミニリンメルト

睡眠中のバソプレシン(抗利尿ホルモン)の分泌量が少ないことが原因で、うすく多くの尿が作られるタイプの夜尿症を多尿型夜尿症といいます。
(夜尿症の原因1参照)

 

多尿型夜尿症では、うすい尿が膀胱容量を超えておねしょしてしまいます。

子供の夜尿症はこのタイプが多く、治療にはミニリンメルトという夜尿症薬が有効かもしれません。

夜尿症薬ミニリンメルトOD錠でおねしょ治療!飲み方と副作用に気を付けて
おねしょ(夜尿症)の治療法は確立されつつあり、夜尿アラームと夜尿症薬のミニリンメルトが治療の2大柱です。そのうちのひとつミニリンメルトについて解説します。

治療法2: 夜尿症アラーム

睡眠中のバソプレシンは正常に分泌されているが、膀胱が小さい、もしくは睡眠中の膀胱容量が増大しないのが原因で起こる夜尿症を膀胱型夜尿症といいます。
(夜尿症の原因2参照)

 

年齢推定膀胱容量
=【25 ×(年齢+2)】mL

 

夜間尿量は正常であるにもかかわらず、蓄尿量が限界に達しておねしょしてしまいます。

このタイプの子供の夜尿症は夜尿症ラームでの治療が有効かもしれません。

夜尿症アラームはネットでも購入OK おねしょ治療の効果と副作用は?
夜尿アラームを使ったおねしょ治療は、日本と海外で医学的に効果が認められた治療法です。薬を必要としないため、人の目を気にせず自宅ですぐに始められます。

夜尿症治療の実際

  1. 多尿型夜尿症(ミニリンメルト)
  2. 膀胱型夜尿症(アラーム治療)
  3. 混合型夜尿症

 

原因別に3つのタイプの夜尿症が知られ、2つの治療法がありますが、原因別にタイプ分けしてから治療に入るのは日本的な考え方のようです。

「夜尿症アラーム治療」と「夜尿症薬ミニリンメルト」 効果は?

欧米では、原因別にタイプ分けしている時間があるのであれば、

「夜尿症アラーム治療」か「夜尿症薬ミニリンメルト」のどちらかの治療法で、すぐに治療に入った方が早く効果が出ると考えられています。

多尿型夜尿症を治療するとき「夜尿症アラーム治療」が「夜尿症薬ミニリンメルト」より治療効果が劣るという確信がないからです。

そして、選択した治療法の効果が低いようであれば、変更か併用をします。

 

日本でも原因別にタイプ分けせずに、治療法のメリット・デメリットを説明した上で夜尿症アラーム治療夜尿症薬ミニリンメルトを選択する方法が採用されつつあります。

まとめ

  • 5歳くらいまでの子供の夜尿を「おねしょ」といい、5歳以降の子供の夜尿を「夜尿症」というのが一般的
  • 夜尿症は3タイプが知られており、多尿型、膀胱型、混合型
  • 多尿型夜尿症は、夜間のバソプレシンの分泌不足が原因
  • 膀胱型夜尿症は、夜間睡眠時のバソプレシンは正常分泌されているが、膀胱が小さい、睡眠中の膀胱容量が増大しないのが原因
  • その他の夜尿症の原因は、過活動膀胱と遺伝
  • 昔は夜尿症のタイプ分けをして治療方法を決めていたが、タイプ分けせずに「夜尿症アラーム治療」か「夜尿症薬ミニリンメルト」を選択するという方法が採用されつつある

コメント

タイトルとURLをコピーしました