「変動金利と固定金利どちらが得か」に決着!返済額の違いを計算して比較

住宅ローン
この記事は約8分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

  • 安定を選ぶならば固定金利、リスクがとれるならば変動金利を選びましょう。
  • 金利上昇時は固定金利を選び、金利下降時は変動金利を選びましょう。

など言われることもありますが、本当のところはどうなのでしょうか?

 

住宅ローンの固定金利と変動金利の大きな違いは、金利変動のリスクを誰が取るかです。

  • 固定金利は、銀行が金利変動リスクを取ります。
  • 変動金利は債務者(私たち)です。

 

変動金利と固定金利のどちらもかなり低い水準にあり、上昇のタイミングをうかがっています。
(と言いつつも、下がり続けていますが…)

 

金利の上昇を考慮して、変動金利と固定金利の住宅ローンの返済額の違いを計算して比較します。
そして、「変動金利と固定金利どちらが得か」に決着をつけたいと思います。

「低金利では固定金利を選択する」が得は本当か?

一般的に固定金利とはフラット35を指します。
融資率90%超え、融資期間35年の条件で、固定金利は1.7%程度です。(投稿当時)

フラット35審査基準は甘い? 厳しい? 年収、年齢、審査期間がポイント
銀行の住宅ローンが断られたときはフラット35を使えば大丈夫。審査が甘いから。といううわさもありますが、本当でしょうか?フラット35の審査基準について解説します。

 

変動金利の場合の最優遇金利が0.775%が一般的です。(投稿当時)

2016年4月現在
変動金利の最優遇金利:0.625%
フラット35の最低金利
:1.63%(90%超融資)
:1.19%(90%以内融資)

 

※2017年10月、フラット35は団体信用保険(以下、団信)が金利に含まれる形となり、民間の住宅ローンとの金利の比較がしやすくなりました。

新フラット35(団信付)と旧フラット35(団信なし)の比較【2017年10月】
新フラット35は画期的な進化をとげました。団信の保証対象が拡大。総支払額(ローン返済額+団信保険料)の軽減。旧フラット35と比較しながら、新フラット35の魅力にせまります。

 

金利1%の違いで35年の安心を得られるのであれば、フラット35の固定金利を選択したほうが得するような気がします。

私もそう思っていました。

住宅ローン比較「変動金利と固定金利どちらが得か」に決着を付けるため、変動と固定の返済額を計算して比較してみました。

  1. 金利上昇を考慮した変動金利
  2. 固定金利「フラット35」

変動金利の住宅ローンの限度額の考え方

2種類の変動と固定の返済額を計算して比較する前に、住宅ローンがどれくらい借りられるのか(限度額)を確認してみましょう。

住宅ローンシミュレーションの罠

銀行や不動産会社の住宅ローンシミュレーションは、変動金利の最優遇金利(出稿当時0.775%)で計算されているものが多いです。

 

それには理由があります。

住宅ローンの負担が少ないことを示して、購入者の背中を押すためです。

中古マンション購入(売買)で払う仲介手数料、手付金の相場と値引き
購入諸費用と税金は大したことがないと思っていると、結構痛い目に合います。1.手付金 2.仲介手数料 3.印紙税 この3つで数百万が相場です。

 

この数字を鵜呑みにして住宅ローンを組んではいけません。

変動金利で借りる場合でも、固定金利で借りたものとして再計算します。その固定金利の月々のローン返済額で組めるだけの住宅ローンを組みます。

変動金利と固定金利の金利の違いで生まれる差額は、先の教育費と金利上昇のリスクに備えます。

住宅ローンと教育費で破綻と予備軍急増中!?破産事例実例
生活費・住宅ローン・教育費のコントロールを失うと、最悪の場合破綻します。優雅に見える高所得者もフタをあけてみると炎上寸前かもしれません。

 

変動金利の住宅ローンの限度額1 年収負担率で考える

年収負担率と年収倍率についての説明

【住宅ローン年収審査】返済負担率と年収倍率を使って借入可能額を計算
住宅ローンの審査において、年収は非常に重要です。借入可能額は、返済負担率と年収倍率を用いることが多いですが、2016年この2つのバランスが崩れてきているようです。

 

年収によっても返済負担率は違いますが、35%が上限であることが多いです。

 

年収が500万円、返済負担率35%の条件で、月々の住宅ローンの限度額を計算します。

年収負担率35%の毎月の住宅ローン支払い額の計算式

 

月々の住宅ローンの返済額が145,000円、住宅ローンの期間を35年間、元利均等返済の条件で、変動と固定の住宅ローンの限度額を計算すると

  • 変動金利(0.775%)=5332万円
  • 固定金利(1.7%)  =4587万円

 

この2つを比較するわけですが、安全性を求めるならば固定金利の(1.7%)を選択するのでしたね。

年収負担率で考える、住宅ローンを組める限度額は、4500万円です。

 

【住宅ローン返済方法】元利均等 元金均等の違い(メリット&デメリット)
住宅ローンの総返済額は元金均等返済の方が少なく済みます。元金均等を選びたいですね。。しかし、安全面では元利均等返済の方が有利です。どちらを選びますか?

変動金利の住宅ローンの限度額2 年収倍率で考える

東京カンテイ「都道府県別 新築・中古マンションの年収倍率2014」によると、
全国平均新築マンションは、6.59倍。全国平均築10年の中古マンションは、4.58倍です。

 

年収倍率6.59倍で、住宅ローン限度額を計算してみます。

500万円×6.59=3300万円

年収倍率で考える、住宅ローンの限度額は3300万円です。

 

年収負担率と年収倍率の限度額を比較して、より少ない方を採用します。

4500万円>3300万円

 

さらに安全を取って、3000万円の変動と固定の住宅ローンを組みます。

金利上昇時の固定金利と変動金利の住宅ローン返済額

【スタート時】 固定金利と変動金利の住宅ローンの返済額を計算して比較

3,000万円を1.7%の固定金利と、0.775%の変動金利を35年返済で組んだ場合、毎月の住宅ローンの返済額を計算して比較します。

固定金利 変動金利
住宅ローン返済額 ¥97,822 ¥81,576 ¥16,246

 

変動金利と固定金利の金利差で得られた16,246円は貯蓄します。
使ってはいけません。

 

【金利上昇時】 固定金利と変動金利の住宅ローンの返済額を計算して比較

【金利上昇時】
固定金利の住宅ローンの返済額を計算

金利が上昇しても、固定金利は住宅ローンの総返済額は影響を受けません。

固定金利住宅ローン
総返済額 = 39,827,497円
金利負担 =   9,827,497円

 

【金利上昇時】
変動金利の住宅ローンの返済額を計算

0.775%変動金利住宅ローンの総返済額はいくらになるのでしょうか?

 

将来の金利がわからないため、今はわかりません。

 

もし、金利が下がったのであればラッキーです。どんどん返済が楽になります。

都合悪く、金利上昇があった場合はどうなるでしょうか?
それを計算するんでしたね。

 

5年ごとに0.5%金利が上昇したと仮定して、変動金利の毎月の住宅ローンの返済額を計算した結果が次の表です。

変動金利 住宅ローン
返済額
住宅ローン
返済額の上昇額
0年後 0.775% ¥81,576
5年後 1.275% ¥87,589 ¥6,013
10年後 1.775% ¥92,866 ¥5,277
15年後 2.275% ¥97,294 ¥4,428
20年後 2.775% ¥100,769 ¥3,475
25年後 3.275% ¥103,186 ¥2,417
30年後 3.775% ¥104,444 ¥1,258

 

毎月の変動金利の住宅ローン返済額を固定金利と比較します。

変動金利のローン返済額を固定金利と比較(繰り上げ返済なし)

 

1.7%固定金利の月々の返済額を超えるのは20年後です。

返済が進むと変動金利の住宅ローンの返済額の上昇率は下がっていきます。

 

変動金利住宅ローン
総支払額 = ¥40,041,551
金利負担 = ¥10,041,551

 

固定金利と金利負担(9,827,497円)と比較すると、金利負担の違いは+214,054円です。
20年分の、固定金利と変動金利の金利の違いで生まれた差額を計算すると192万円です。

20年分の余剰金を考慮すれば、変動金利の方がお得です。

固定金利と変動金利の金利差額を繰り上げ返済したときの住宅ローン返済額を比較

住宅ローンの繰り上げ返済は期間短縮ではなく返済額軽減型を選ぶのがコツ
繰り上げ返済はしないでずっと借りておく。という考え方もありますが、借金=悪という考え方が根強いのも事実です。繰り上げ返済したい方向けの繰り上げ返済のコツを解説します。

 

金利が上がる5年ごとに変動と固定の金利差で生まれた差額を繰り上げ返済し、変動金利の上昇に備えた場合はどうなるでしょうか。

 

変動金利の住宅ローンの、毎月の返済額を計算した結果が次の表です。

変動金利 住宅ローンの
返済額
住宅ローンの
返済額上昇額
0年後 0.775% ¥81,576
5年後 1.275% ¥84,948 ¥3,372
10年後 1.775% ¥87,635 ¥2,687
15年後 2.275% ¥89,592 ¥1,957
20年後 2.775% ¥90,676 ¥1,084
25年後 3.275% ¥90,434 ¥-242
30年後 3.775% ¥86,731 ¥-3,703

 

毎月の変動金利のローン返済額を固定金利と比較します。

変動金利のローン返済額を固定金利と比較(繰り上げ返済あり)

 

変動金利の毎月の返済額は、固定金利の毎月の返済額を超えることなく、住宅ローンの返済が終えました。
さらに、25年後からは返済額が減少しています。

支払合計 = ¥36,404,977
金利負担 =   ¥6,404,977

 

変動金利の金利負担は、固定金利(9,827,497円)以下になり、さらにお得感が増えました。

変動金利と固定金利の比較のまとめ

変動と固定のどちらも、金利負担は最初の10年が最も多いです。

10年の間に金利の上昇が緩やかで、金利差額を貯蓄できたならば、変動と固定の勝負はそのときほぼ決まりです。

変動金利を選択しても、金利差分さえプールしておけば、金利の上昇にも耐えることができます。教育資金の上昇にも、ある程度は耐えることができるでしょう。

ただし、5年ごとに1%上昇して30年後に6.775%となるならば、固定金利がお得なのかもしれません。

過去35年間の都市銀行の住宅ローンの基準金利の推移(参考)

都市銀行の住宅ローン金利を示した線グラフ

統計局データから作成

 

日本の都市銀行の住宅ローンの基準金利(優遇前の金利)の歴史をみてみると、バブルのときに基準金利が8.5%まで上昇しましたが、バブル崩壊以後は5%を超えることはありませんでした。

  1. 変動金利を選んだほうが、最終的にはリスクをコントロールしながら超低金利の恩恵を受けられお得
  2. 住宅ローンの最初の10年間の金利が、総返済額に最も影響を与える

コメント

タイトルとURLをコピーしました