敏感肌日焼け止めに紫外線吸収剤はNG? 肌に優しいのはノンケミカル?

日焼けと紫外線対策
この記事は約6分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

日焼け止めの紫外線吸収剤は、肌に負担がかかります。

敏感肌の方、アレルギー体質の方、子供は、紫外線吸収剤フリーのノンケミカルの肌に優しい日焼け止めを選びましょう。

呪文のように、唱えられています。

 

果たしてその通りなのでしょうか?

ノンケミカルの日焼け止めは、敏感肌の方にベストなのでしょうか?

 

日焼け止めの紫外線散乱剤と紫外線吸収剤が紫外線を反射、吸収する仕組み、メリット・デメリットを中心に解説します。

日焼け止めが紫外線をブロックする仕組み

サンバーンとサンタンの違い 焼けない日焼け止めはSPFとPAでわかる?
日焼け止めにある表示「SPF」「PA」。女性ならば、もはや常識なのかもしれません。その意味について日焼けのサンバーンとサンタンと一緒に解説します。

 

日焼け止めが紫外線をブロックする仕組みは、2種類あります。

  1. 紫外線散乱剤を使用して、紫外線を反射する
  2. 紫外線吸収剤を使用して、紫外線のエネルギーを吸収する

 

日焼け止めの紫外線散乱剤と紫外線吸収剤には、メリットとデメリットがあります。

日焼け止めの紫外線散乱剤

紫外線散乱剤のみを含む日焼け止めは、いわゆる紫外線吸収剤フリーノンケミカル、敏感肌の日焼け止めです。

紫外線散乱剤が紫外線をブロックする仕組み

紫外線散乱剤が紫外線をブロックする仕組み

紫外線散乱剤を使用した日焼け止めを使用すると、紫外線散乱剤が角質の上に貼りつきます。

紫外線散乱剤が紫外線を反射させて、紫外線が角質に透過するのを防ぎます。

これが、日焼け止めの紫外線散乱剤が紫外線をブロックする仕組みです。

主な紫外線散乱剤の成分

  • 酸化亜鉛
  • 酸化チタン

酸化亜鉛も酸化チタンも、もともとは白いパウダー状の結晶です。それを基剤に溶かしこんで、日焼け止めとして使用しています。

塗り薬の軟膏とクリームの違いは基剤!吸収率、使用感で使い分ける
使用感、効果、吸収率、吸収速度を決める要素のひとつが基剤です。塗り薬の治療は、有効成分と同じくらい基剤の選択が重要です。軟膏とクリームの効果の優越はあるのでしょうか。

 

紫外線散乱剤のメリット

  • 化学構造が壊れにくいため、日焼け止めの効果が長持ちしやすい
  • UVAとUVBの両方の紫外線に効果がある
  • 有機化合物ではないため肌に優しいといわれる
    (ノンケミカル、敏感肌用?)

紫外線散乱剤のデメリット

  • 日焼け止めが白浮きしやすい
  • 洗顔では日焼け止めが落ちにくい

 

日焼け止めの紫外線散乱剤成分(酸化チタンや酸化亜鉛)は、どちらも白色のパウダーのでしたね。

最近の紫外線散乱剤タイプの日焼け止めは、酸化チタンや酸化亜鉛の微粒子化などの工夫で塗った後の白浮きを軽減されています。

UV指数で日焼け対策!時間帯、季節、曇り具合で紫外線量は違う
紫外線の日焼けの影響は、天気、季節、時間帯などで違います。世界共通の指標であるUV指数(UVインデックス、紫外線指数)を使って解説します。今日のUV指数の調べ方も簡単です。

 

日焼け止めの紫外線吸収剤

紫外線吸収剤が紫外線をブロックする仕組み

紫外線吸収剤が紫外線をブロックする仕組み

紫外線吸収剤を使用した日焼け止めを使用すると、紫外線吸収剤が角質の上に貼りつきます。

紫外線吸収剤が紫外線エネルギーを取りこんで、熱や赤外線などに変化させます。その作用が紫外線が肌への透過を防ぎます。

これが、日焼け止めの紫外線吸収剤が紫外線をブロックする仕組みです。

紫外線吸収剤の成分

  • メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
  • ブチルメトキシジベンゾイルメタン
  • メトキシケイヒ酸オクチルなど

 

その他、UVBの紫外線吸収剤、UVAの紫外線吸収剤は、非常にたくさんあります。

日焼け止め成分の表示で、長い横文字は紫外線吸収剤の可能性が高いです。

紫外線吸収剤のメリット

  • 無色透明なので日焼け止めが白浮きしない
  • 日焼け止めの塗り心地がいい

紫外線吸収剤のデメリット

  • 成分名の通り、紫外線吸収剤は有機化合物(ケミカル)です。
    最近の紫外線吸収剤入り日焼け止めは改善されていますが、肌への刺激が起こることがあります
    (敏感肌には適さない?)
  • 紫外線エネルギーを吸収した時に分子構造が変化するため、日焼け防止効果が短縮されやすい
  • 汗に強く、流れ落ちにくい

 

アネッサ&アリー!海でも焼けない最強の日焼け止めはどっち?
日焼け止めの2大勢力資生堂とカネボウ。海でも焼けないといわれる、アネッサとアリーのウォータープルーフ日焼け止めを比較します。

ノンケミカル日焼け止め

成分
シクロメチコン,水,BG,ジメチコン,テトラオクタン酸ペンタエリスリチル,ジメチコンコポリオール,グリセリン,ポリメタクリル酸メチル,シリカ,ジ ステアリン酸Al,ジステアルジモニウムヘクトライト,セスキイソステアリン酸ソルビタン,キシリトール,イソステアリン酸,水酸化Al,メタリン酸 Na,トコフェロール,酸化亜鉛,酸化チタン

 

ドゥーエ日焼け止めノンケミカルは、その名の通り紫外線吸収剤フリーのノンケミカルの敏感肌日焼け止めです。

ドゥーエのHPには
「よりお肌が敏感な方に配慮し、紫外線散乱剤のみを配合したノンケミカルタイプの日焼け止め」とあります。

Amazonのレビューを見てみると、
敏感肌用といわれる紫外線吸収剤フリー、ノンケミカルの日焼け止めでも、かぶれる方も一定数いることがわかります。

 

ドゥーエ日焼け止めノンケミカルは、敏感肌の私も使用しています。
(興味がないと思いますが…すみません)

ドゥーエ日焼け止めノンケミカルは、しっかり伸ばさないと肌が白くなり、やや塗っている感があります。

その紫外線防御力は頼りになる感じがします。

日焼け止めの選び方 毎日用はSPF、PA最強× 肌に優しい成分がおすすめ
SPF50+、PA++++が最強であることは間違いないですが、用途に合わせた日焼け止めの選び方が大切です。成分基準とSPF/PA基準の選び方を解説します。

 

紫外線吸収剤タイプの日焼け止め

成分
水、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、エタノール、PG、ジメチコン、エチルヘキシルトリアゾンジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、 BG、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、クインスシードエキス、ヒメフウロエキス、キハダ樹皮エキス、ヒアルロン酸Na、(アクリレーツ/アクリル酸 アルキル(C10-30))クロスポリマー、カルボマー、酢酸トコフェロール、水酸化Na、BHT、メチルパラベン

 

ニベアサンプロテクトウォータージェルは、紫外線吸収剤配合タイプの無香料、無着色
、アレルギーテスト済みの日焼け止めです。

ニベアのHPには「日常紫外線から素肌をやさしく守る。みずみずしい、化粧水感覚のUVジェル。とろけるように肌になじむ」とあります。

まさにその通りです。

 

もっと興味がないと思いますが、ニベアサンプロテクトウォータージェルは、妻(少し敏感肌)と子供(敏感肌)が使用しています。私もたまにニベアを使います。

ニベアのうたい文句通り白くならないし、塗っている感覚がほとんどありません。

 

Amazonのレビューを見てみると、

ニベアサンプロテクトウォータージェルは紫外線吸収剤配合タイプの日焼け止めですが、かぶれたというレビューが見当たりません。

 

紫外線吸収剤フリーやノンケミカルにこだわらなくても、敏感肌の方もかぶれにくい紫外線吸収剤配合タイプの日焼け止めはある。

といういい例が、ニベアサンプロテクトウォータージェルだと思います。

探せば、もっといい日焼け止めが見つかるかもしれません。

今年は絶対焼けない! 日焼け止めの効果的な使い方(量、頻度)
日焼け止めの使い方(量と頻度)が間違っていると、肌への負担が増えるばかりで、期待した日焼け止め効果が得られません。

 

まとめ

  1. 日焼け止めの紫外線をブロックする仕組みは、「紫外線を反射する紫外線散乱剤」「紫外線を吸収する紫外線吸収剤」のどちらかしかない
  2. 紫外線散乱剤の主な成分は、酸化亜鉛と酸化チタン(ノンケミカル)
  3. 紫外線散乱剤は白くなりやすいが、最近の日焼け止めは軽減されている
  4. 紫外線吸収剤の成分名は、長い横文字であることが多い
  5. 紫外線吸収剤は有機化合物であるため、アレルギーや刺激の原因となる可能性はある
  6. 紫外線吸収剤フリーやノンケミカルにこだわらなくても、敏感肌でもかぶれにくい紫外線吸収剤タイプの日焼け止めはある
  7. その例は、ニベアサンプロテクトウォータージェル

コメント

タイトルとURLをコピーしました