【ふるさと納税の限度額の目安】今の年収だといくらまで?節税もシミュレーション!

ふるさと納税
この記事は約7分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

ふるさと納税はしていますか?

していないなら、もったいないです。

ふるさと納税は、サラリーマンでもできるお得な節税法です。ふるさと納税はメリットだらけで、デメリットは見当たりません。

 

税金を納めている方であれば、ふるさと納税をすれば得をするのです。

 

ふるさと納税は、いくらでもしようと思えばできます。

しかし、ふるさと納税にはお得に節税できる限度額があり、年収によって限度額が違います。

事前のシミュレーションで「いくらまでが限度額なのか」を事前に調べられます。

限度額まで計画的にふるさと納税を行うのが、お得なふるさと納税の活用法です。

 

  1. 今の年収でのふるさと納税の限度額のシミュレーション
  2. ふるさと納税で節税できる金額のシミュレーション
  3. ふるさと納税の投資還元率(利回り)

を中心に解説します。

さあ、ふるさと納税をやっていない方は今年こそデビューです。

ふるさと納税の特産品をピックアップ

ふるさと納税の仕組み、メリット、おすすめの特産品についてはこちらの記事をどうぞ

【ふるさと納税の還元率の目安】お得でおすすめの特産品5選
ふるさと納税をしたことがない方は損をしています。今年からぜひ始めてください。初心者でもわかるように仕組みと還元率の目安について解説します。

 

ふるさと納税サイトで有名なふるさとチョイスによると、ふるさと納税の特産品はお米が人気No.1のようです。

山形県産つや姫10kg

 

お米(つや姫10kg)は、1万円のふるさと納税でもらえます。

お米(つや姫10kg)は、アマゾン、楽天で4,000円~5,000円くらいのようです。

ふるさと納税の1品の節税額

私が調べた時はのお米(つや姫10kg)の値段は、アマゾン・楽天で4,000円~5,000円でした。

間と取ってお米の値段は4,500円としましょう。

 

1万円ふるさと納税して、4,500円のお米(つや姫10kg)と交換したことになります。

さらに、1万円のうち8,000円(1万円-2千円)は、節税できます。

ふるさと納税で得た利益

ふるさと納税の利益
=(10,000円-2,000円)ー4,500円
=3,500円

1万円ふるさと納税して、3,500円の利益を得ました。

ふるさと納税の投資還元率(利回り)

1万円投資して3500円の利益ですので、投資還元率(利回り)に換算すると35%です。

 

35%の利回りは、通常大きなリスクを背負わないと達成できません。

ふるさと納税は、サラリーマンでもリスクフリーで35%という利回りを手に入れられます。

さらに、ふるさと納税できる限度額までふるさと納税すると、投資還元率(利回り)は加速します。

さっそく、今の年収の限度額はいくらまでなのかをシミュレーションしてみましょう。

ふるさと納税シミュレーション: 今の年収の限度額はいくらまで

ふるさと納税で得するためには確定申告が必要です

ふるさと納税のワンストップ忘れた!(期限過ぎた)どうする?
ワンストップ特例制度は意外と条件が厳しく、ちょっとしたことで使えなくなります。特に厳しいと感じるのが「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の提出期限です。忘れた場合はどうすればいいのでしょうか?

 

ふるさとチョイスの「寄付金額シミュレーション(外部サイト)」を使用すれば、
今の年収のふるさと納税の限度額の目安「いくらまで?」を簡単にシミュレーションできます。

ふるさとチョイスのHPにも記載がありますが、あくまでシミュレーションですので、限度額「いくらまで?」の計算結果は目安として受け止めてください。

ふるさと納税の限度額の目安 シミュレーションの条件

本人の年収500万円
配偶者の年収100万円
配偶者の有無あり
扶養家族の人数15歳以下2人
寡婦の該当なし
障害者の該当なし
社会保険料等の金額64万円
生命保険料
地震保険料控除額
なし
医療費控除の金額5万円
住宅借入金等特別控除額なし

 

医療費控除の還付金計算は簡単!税金がいくら戻るかシミュレーション
年間医療費が約10万を超えたら医療費控除の確定申告しましょう。医療費に比例して税金が安くなります。申告でいくら還付金が発生するかもシミュレーションしてみます。

 

ふるさと納税額の限度額の目安 シミュレーション結果

本人の年収500万円、配偶者の年収100万円(医療費控除5万円)のシミュレーションの結果

ふるさと納税の限度額のシミュレーション結果

※ふるさと納税適用前

 

本人の年収500万円、配偶者の年収100万円の場合のふるさと納税の限度額の目安は、54,262円でした。

ここでひとつ疑問がわきます。
いくらまで?の限度額の目安を超えて、ふるさと納税をするとどうなるのでしょうか?

ふるさと納税額別 節税額のシミュレーション

ふるさと納税額の限度額のシミュレーションの続き「税の減額の計算」を使用して、表とグラフにまとめます。

(本人の年収500万円、配偶者の年収100万円、医療費控除5万円の場合)

ふるさと納税額所得税節税額住民税節税額節税額合計節税効率
¥5,000¥300¥2,800¥3,10062%
¥10,000¥800¥7,300¥8,10081%
¥15,000¥1,300¥11,800¥13,10087%
¥20,000¥1,800¥16,200¥18,00090%
¥25,000¥2,300¥20,700¥23,00092%
¥30,000¥2,800¥25,200¥28,00093%
¥35,000¥3,300¥29,700¥33,00094%
¥40,000¥3,900¥34,200¥38,10095%
¥45,000¥4,400¥38,700¥43,10096%
¥50,000¥4,900¥43,200¥48,10096%
¥55,000¥5,400¥47,000¥52,40095%
¥60,000¥5,900¥47,500¥53,40089%

「寄付金額(ふるさと納税)の限度額 シミュレーション結果」のとおり、
ふるさと納税の限度額54,262円を超えると、節税金額が減るため節税効率が悪くなり、お得感が下がります。

 

ふるさと納税額別、節税額の合計(グラフ)

 

ふるさと納税の納税額は、5000円単位であることが多いです。

本人の年収500万円、配偶者の年収100万円、医療費控除5万円のシミュレーション条件では、
ふるさと納税の限度額「いくらまで?」は50,000円、節税額48,100円が目安です。

ただし、限度額をいくら超えても節税効率が下がるだけで、節税できないわけではありません。

ふるさと納税 おすすめの特産品の投資の利回り

ふるさと納税先特産品ふるさと納税額還元額
宮崎県
都城市
ハンバーグ
1万円4,500円
宮崎県
綾町
宮崎牛ステーキ1万円7,000円
岡山県
総社市
お米20kg1万円4,000円
北海道
寿都町
生うに
いくら
1万円5,500円
北海道
当麻町
すいか1万円4,000円
合計5万円2,5000円

 

おすすめの特産品、5品(ふるさと納税額5万円分)は、こちらの記事に記載しています

【ふるさと納税の還元率の目安】お得でおすすめの特産品5選
ふるさと納税をしたことがない方は損をしています。今年からぜひ始めてください。初心者でもわかるように仕組みと還元率の目安について解説します。

 

5万円分のふるさと納税(投資)をして、25000円の特産品(利益)を得たので、投資還元率(利回り)で50%です。

 

節税額は48,100円ですので、1900円分は節税できてません。

実利回り(本当の利回り)を計算すると

実利回り計算

実利回り46.2%です。

 

ふるさと納税は、節税をかねた驚異的な投資還元率(利回り)を実現できます。

まとめ

  1. ふるさと納税は、サラリーマンでもできるお得な節税手段
  2. ふるさと納税はいくらでもできるが、ふるさと納税でお得に節税できる限度額がある
  3. お得に節税できる限度額は、年収で決まる
  4. 全ふるさと納税額から約2,000円分は、節税の対象外
  5. ふるさと納税の限度額と節税額の目安は、簡単にシミュレーションできる
  6. 限度額いっぱいまで、ふるさと納税をするのがお得
  7. ふるさと納税の特産品の還元額で計算すると、驚異的な投資還元率(利回り)になる

※納税の節税額は、簡略化しています。実際のふるさと納税の節税額とは少々誤差が生じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました