ラックビーとビオフェルミンの違い 併用したら効果はどうなる?

整腸剤
この記事は約6分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

整腸剤は純粋な便秘薬・下痢止めとは違い、即効性がなくジワーッと効いてくる特徴があります。

なぜなら、整腸剤は腸内フローラのバランスを整え、自然治癒に近い形で下痢・便秘に効果を発揮するからです。

整腸剤といえば、どの薬を思い浮かべますか?

多くの人が思い浮かべるのはビオフェルミンでしょう。次はきっとラックビーです。

なぜなら、この2つの整腸剤は錠剤、散剤、R製剤があり、こまかな使い分けができるため、たくさん処方されているからです。

ラックビーとビオフェルミンの違い まとめ

ラックビーとビオフェルミンの違いを表にまとめるとこうです。

ラックビー ビオフェルミン
剤形の違い 錠、微粒N、R散 錠、配合散、R錠、R散
細菌の違い 錠:ビフィズス菌
配合散:ビフィズス菌 微粒N:乳酸菌、糖化菌
R散:耐性乳酸菌 R錠/R散:耐性乳酸菌
効果の違い 錠・微粒N・配合散
「腸内細菌のバランスの改善」
R錠・R散
「抗生物質による腸内細菌のバランスの悪化の改善・予防」

 

剤形(錠剤か粉薬かなど)、使っている細菌、効果の違いがあります。

ラックビーとビオフェルミンの違い1 剤形と使っている細菌

整腸剤ラックビーは3種類

ラックビーは、錠剤1種類と粉薬2種類の合計3種類です。

  1. ラックビー錠
  2. ラックビー微粒N
  3. ラックビーR散

ラックビー

ラックビー錠(左)とラックビー微粒N(右)は錠剤/粉薬の違いがあるだけで、同じビフィズス菌を使った整腸剤です。

ラックビー錠とラックビーN微粒

ラックビーR

ラックビーRは耐性乳酸菌を使った整腸剤です。

耐性乳酸菌は後で解説しています。
ラックビーRとビオフェルミンRの違い

ビオフェルミンは4種類

ビオフェルミンは、錠剤2種類と粉薬2種類の合計4種類です。

  1. ビオフェルミン錠
  2. ビオフェルミン配合散
  3. ビオフェルミンR錠
  4. ビオフェルミンR散

ビオフェルミン

ビオフェルミン(左)とビオフェルミン配合散(右)は同じような名前がついていますが、使っている細菌が違います。

ビオフェルミン錠とビオフェルミン配合散

  • ビオフェルミン錠:ビフィズス菌
  • ビオフェルミン配合散:乳酸菌、糖化菌

 

ビフィズス菌、乳酸菌、糖化菌はどれも腸内環境を整える成分です。

特に使い分ける必要はなく、ビオフェルミン錠/配合散は同じように下痢・便秘・おなら・腹のはりに使われています。

ビオフェルミンR

ビオフェルミンR錠/R散は錠剤/粉薬の違いがあるだけで、同じ耐性乳酸菌を使った整腸剤です。

ビオフェルミンR錠とビオフェルミンR散

ラックビーとビオフェルミンの違い2 細菌の働き

ラックビー錠/微粒N/ビオフェルミン錠

ラックビー錠/微粒N/ビオフェルミン錠はビフィズス菌を使った整腸剤です。

ビフィズス菌は酸素があると生きていけない偏性嫌気性菌です。

そのため、ビフィズス菌は酸素が届かない大腸で活躍します。

 

ビフィズス菌は糖を分解して乳酸酢酸(さくさん)を作ります。

ビフィズス菌 + 糖 → 乳酸 + 酢酸

ビフィズス菌が作る乳酸・酢酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果があります。
(特に酢酸には強い殺菌効果あり!)

ラックビーの効能効果は数え切れない!下痢/便秘/おなら/お腹のはり

ビオフェルミン細粒

ビオフェルミン配合散は、乳酸菌糖化菌を主成分とする整腸剤です。

乳酸菌の働き

乳酸菌は酸素があってもなくても生きる通性嫌気性菌です。小腸と大腸の両方で活躍できます。

乳酸菌は糖を分解して乳酸を作ります。

乳酸菌 + 糖 → 乳酸

糖化菌の働き

糖化菌は酸素がないと生きられない好気性菌です。酸素の存在する小腸で活躍します。

糖化菌は乳酸菌・ビフィズス菌の増殖を助け、間接的に下痢・便秘を改善します。

糖化菌 + 乳酸菌・ビフィズス菌
→ 乳酸菌・ビフィズス菌↑

ラックビーとビオフェルミンの違い3 効能効果

先に解説したとおり、ラックビーとビオフェルミンは違う細菌を使った整腸剤です。

しかし、効能効果に違いはなく、どちらも「腸内菌叢の異常による諸症状の改善」です。

つまり、ラックビーとビオフェルミンは腸内菌叢の乱れで起こるあらゆる症状を改善するということです。

また、どちらが効くという優越もありません。

腸内菌叢(ちょうないきんそう)とは

小腸から大腸にかけて住み着いた腸内細菌の集団のことです。
数百兆個の腸内細菌は、同じ特徴を持つグループごとに共存しています。
その腸内細菌の共存状態が花畑のようであることから、その腸内環境は腸内フローラと呼ばれています。

腸内菌叢の異常でおこる症状

下痢、便秘、おならが臭い、おならが多い、お腹のはり、免疫力の低下、アレルギー、ビタミンの合成低下、他

エンテロノンR散は抗生物質との併用専用整腸剤 ビオフェルミンとの違いは?

ラックビーRとビオフェルミンRの違い

先に解説したとおり、ラックビーRとビオフェルミンRは同じ耐性乳酸菌を使った整腸剤です。

ですので、効能効果に違いはありません。

抗生物質は細菌を攻撃して中耳炎、副鼻腔炎、肺炎などの症状を改善します。

しかし、ターゲットである肺炎球菌やブドウ球菌以外の細菌(腸の善玉菌)も攻撃します。

すると、腸内フローラのバランスが崩れ、下痢・便秘・ガスがたまる・おならが出るという症状が起こる場合があります。

これらの症状を改善・予防するのがラックビーR(ビオフェルミンR)です。

ビオスリーとビオフェルミンの違いはこれだけ!使い分けるならこうしよう

ラックビーとビオフェルミンの併用

ラックビー錠とビオフェルミン錠は同じビフィズス菌を使った整腸剤です。

これを併用する理由はありません。

なぜなら、どちらかを2倍飲めばいいからです。

問題は、ラックビー錠とビオフェルミン配合散。違う細菌を使った整腸剤の併用です。

これらを併用すれば、理論上は相乗効果があるでしょう。

しかし、普通は整腸剤の併用は行いません。

他の整腸剤の細菌をまとめるとこのとおりです。

まとめ

  • ラックビー錠とビオフェルミン錠のビフィズス菌は、糖を分解して乳酸・酢酸を作る。
  • 乳酸・酢酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果がある。
  • ビオフェルミン配合散の乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り、糖化菌は乳酸菌・ビフィズス菌の増殖を助ける。
  • ラックビー、ビオフェルミンのビフィズス菌/乳酸菌/糖化菌は抗生物質に負けてしまうため、抗生物質と併用すると効果がなくなる。
  • 抗生物質に対して耐性を持たせた整腸剤が、ラックビーR(ビオフェルミンR)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました