長期入院が必要な病気はこれだ!入院する確率と日数も発表

医療保険
この記事は約12分で読めます。

2011年(平成23年)の「厚生労働省患者調査」から1回あたりの平均在院日数(入院日数)は32.8日です。

しかし、その10倍以上の入院期間を必要とする病気(長期入院する病気)があります。

もし、そのような長期入院する病気にかかった場合、経済的負担を強いられることは必至です。

どのような病気が長期入院してしまうのか。事前に確認しておきましょう。

平均在院日数と平均入院日数

平成23年9月1日~30日までに退院した患者の平均在院日数が厚生労働省のホームページに公表されています。

<参考 平成26年患者調査の概要

 

  • 平均在院日数?
  • 在院していた?

あまり聞きなれない言葉のため、平均在院日数とは平均入院日数のことだろうと決めつけてしまいそうです。

しかし、平均在院日数は患者の入院期間(入院日数)を足して入院患者数で割った日数ではありません。

平均在院日数は、調査期間に入院していた患者の延べ人数を、新規に入院した患者数と退院患者数を足して1/2を掛けた数字です。

平均在院日数の公式(厚生労働省)

 

平均在院日数=平均入院日数ではありませんが、平均入院日数の統計データが見つからないため、便宜上、平均在院日数=平均入院日数として取り扱います。
(おそらく平均在院日数 < 平均入院日数)

長期入院する病気

年齢別、性別でみた平均入院日数
【厚生労働省「患者調査(2011年)」を参考に作成】

単位:日数

病気別分類平均0歳
~14
15歳
~34
35歳
~64
65歳~70歳~75歳~
感染症、寄生虫症2123195816323436
内訳結核657059124563697173
ウイルス肝炎15161461313222226
悪性新生物202020201615222427
内訳232126191316252730
結腸、直腸181521111412202327
肝、肝内胆管191821301716192021
肺など222124271220232426
乳房1214123279171720
血液、造血器の病気
免疫機構の障害
303427131520383840
内分泌、栄養、代謝病気29263362319374044
内訳糖尿病362945144221485466
高脂血症2113285626424659
精神、行動の障害2963382622860236502493445
内訳血管性認知症
詳細不明の認知症
359303400467255365366383
統合失調症
統合失調症型障害
妄想性障害
56165947987105375140315601606
神経系の病気766491183256105112123
内訳アルツハイマー病236212250177238234236
眼、付属器の病気5654126555
耳、乳様突起の病気87959791011
循環器系の病気453460151823545866
内訳高血圧性の病気41354491013495155
心臓の病気
(高血圧性以外)
22153316259262935
脳血管関係の病気9376112233155104110121
呼吸器系の病気2724305816424344
内訳喘息13917559404452
消化器系の病気1312155811161719
内訳う蝕152351345101011
歯肉炎、歯周病気444225743
食道、胃の病気
十二指腸の病気
1614188711202122
肝病気272629141223323538
皮膚、皮下組織の病気27242961019353638
筋骨格系、結合組織の病気322736141422414450
腎尿路生殖器系の病気2223229613313436
妊娠、分娩、産じょく88788
周産期に発生した病態111211111188
先天奇形、変形、染色体異常171617151222283133
他に分類されないもの2017226910272931
損傷、中毒
その他の外因の影響
33273961322474950
内訳骨折41304861426525456
その他の利用768665172023
平均33313491226444650

内訳:主な内訳

少しわかりにくいため、表の見方を説明します。

 

病気別分類平均0歳
~14
15歳
~34
35歳
~64
65歳~70歳~75歳~
感染症、寄生虫症2123195816323436
  • 感染症、寄生虫症で入院する場合、平均入院日数は21日です。
  • 性別では、男性の平均入院日数は23日、女性が19日です。
  • 年齢別では、0歳~14歳の平均入院日数は5日、15歳~34歳は8日、75歳以上は36日です。

 

赤色の病気が長期入院する病気です。

長期入院が必要な病気を抜粋すると

長期入院が必要な病気平均入院日数
血管性認知症
詳細不明の認知症
359日
統合失調症
統合失調症型障害
妄想性障害
561日
アルツハイマー病
(アルツハイマー型認知症)
236日
脳血管関係の病気93日

 

これらの長期入院が必要な病気になった場合の平均在院日数(平均入院日数)は約100~約500日です。

長期入院が必要な病気で入院する確率

あなたの周辺で、長期入院する病気で入院している方はいますか?

ほとんどいないと思います。

なぜなら、長期入院する病気で入院する確率は相当低いからです。

 

厚生労働省患者調査(2011年)「傷病分類別にみた受療率(人口10万対)」を参考に、長期入院する病気で入院する確率を計算すると次の通りです。

長期入院する病気入院確率
精神、行動の障害0.23%
血管性認知症
詳細不明の認知症
0.03%
統合失調症
統合失調症型障害
妄想性障害
0.13%
アルツハイマー病
(アルツハイマー型認知症)
0.03%
脳血管の病気0.14%

 

1万人の知り合いがいたら「アルツハイマー型認知症」で入院した人を3人くらい思い出せるかもしれません。

認知症の薬はこちらを参照しよう。
認知症薬は効果なし?むしろ悪化? 薬の種類と副作用一覧

 

長期入院する病気で入院する確率は、それくらいの確率です。

病気別入院確率 平均入院日数

厚生労働省「患者調査(2011年)」を参考に作成

※入院率=10万人あたりの入院人数 / 10万

病気入院人数
/10万人
入院率平均入院日数
感染症、寄生虫症180.02%20.5
内訳結核365.4
ウイルス肝炎115.4
悪性新生物1200.12%19.5
内訳120.01%22.6
結腸、直腸150.02%17.5
肝、肝内胆管60.01%18.6
肺など150.02%21.7
乳房411.8
血液、造血器の病気
免疫機構の障害
50.01%30.0
内分泌、栄養、代謝病気290.03%29.4
内訳糖尿病190.02%36.1
高脂血症021.2
精神、行動の障害2250.23%296.1
内訳血管性認知症
詳細不明の認知症
310.03%359.2
統合失調症
統合失調症型障害
妄想性障害
1390.14%561.1
神経系の病気920.09%76.2
内訳アルツハイマー病330.03%236.3
眼、付属器の病気100.01%5.3
耳、乳様突起の病気28.2
循環器系の病気2000.20%45.3
内訳高血圧性の病気60.01%41.2
心臓の病気
(高血圧性以外)
460.05%21.9
脳血管病気1370.14%93.0
呼吸器系の病気710.07%26.5
内訳喘息312.7
消化器系の病気510.05%12.9
内訳う蝕015.4
歯肉炎、歯周病気04.0
食道、胃の病気
十二指腸の病気
60.01%15.9
肝病気70.01%27.4
皮膚、皮下組織の病気130.01%26.8
筋骨格系、結合組織の病気500.05%32.2
腎尿路生殖器系の病気380.04%22.1
妊娠、分娩、産じょく140.01%8.0
周産期に発生した病態50.01%11.4
先天奇形、変形、染色体異常50.01%16.5
他に分類されないもの150.02%19.7
損傷、中毒、その他の外因の影響990.10%33.4
内訳骨折680.07%41.1
その他のサービスの利用70.01%7.4
平均10681.07%32.8

その他のサービスの利用:健康状態に影響を及ぼす要因、保健サービスの利用

 

医療保険は入った方が得なのかを数値で計算した結果、意外な事実が!
医療保険は必要?不要? 受取保険金 VS 保険料

病気別、年齢別平均入院日数

厚生労働省患者調査(2011年)を参考に作成

主な病気平均0~
14歳
15~
34歳
35~
64歳
65歳
以上
70歳
以上
75歳
以上
結核657059124563697173
ウィルス肝炎15161461313222226
胃の悪性新生物232126191316252730
結腸、直腸の悪性新生物181521111412202327
肝、肝内胆管の悪性新生物191821301716192021
肺などの悪性新生物222124271220232426
糖尿病362945144221485466
血管性認知症
詳細不明の
認知症
359303400467255365366383
統合失調症等56165947987105375140315601606
アルツハイマー病236212250177238234236
高血圧性疾患41354491013495155
心疾患22153316259262935
脳血管疾患9376112233155104110121
食道、胃、十二指腸の疾患1614188711202122
肝疾患272629141223323538
平均33313491226444650

 

通常の医療保では長期入院する病気に対応できません。

1回あたりの入院日数の上限が60日~120日だからです。

↓このような保険の加入が必要です。
医療保険のおすすめは長期入院保障型!違いは入院日数

まとめ

  1. 平均在院日数(32.8日)の10倍以上の日数を必要とする長期入院する病気がある
  2. 長期入院する病気は、脳神経や精神に関わる病気が多い
  3. 最も長期入院する病気は「統合失調症」
  4. しかし、これら病気で長期入院する確率は相当低い

コメント

タイトルとURLをコピーしました