溶連菌薬(抗生物質)の種類と 大人も子供も飲まないといけない理由

この記事は約7分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

溶連菌感染症(以下、溶連菌)は、A群β溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん)の感染で起こります。

1年中かかる可能性がありますが、たいてい12月~3月にかけて流行します。

溶連菌は子供の病気と思われている場合がありますが、大人・子供関係なく感染します。

ただし、どちらかというと子供がかかりやすく、次のような症状が出ます。

  • 喉の痛み
  • 発熱
  • 発疹

 

溶連菌は細菌の感染症ですので、抗生物質(抗生剤)を溶連菌薬として使います。

溶連菌はたいてい2~3日で喉の痛みや発熱の症状は治まり、溶連菌薬(抗生物質)をそのタイミングで飲まなくなる方もいます。

しかし、溶連菌薬(抗生物質)は最後まで飲まないと、後で困った合併症に悩まされる場合があります。

子供の溶連菌の症状

溶連菌には潜伏期間があり、溶連菌に感染してから2〜5日で症状が出ます。

潜伏期間とは、ウイルスや細菌に感染してから、症状が出るまでの期間のことです。

溶連菌は風邪のような症状湿疹のような症状を起こすため、知らない間にかかっていて免疫力で自然治癒する場合もあります。(薬を飲まなくても治る)

【溶連菌の主な症状】

  • 喉の痛み
    咽が赤くなり、痛みをともないます。
    喉の周辺にも斑点が広がったり、舌に赤いブツブツの腫れ(イチゴ舌)が目立つ子供もいます。
  • 発熱
    平熱~38℃程度
  • 発疹
    皮膚にとびひような発疹が現れ、ジクジクしたり小さいかさぶたができます。
    とびひの原因菌は黄色ブドウ球菌であることが多いですが、溶連菌もとびひの原因菌のひとつで本格的なとびひとなる場合もあります。

大人も溶連菌に感染しますが、子供同士(兄弟、姉妹、小学校、幼稚園など)でうつしあうパターンが多いです。

溶連菌薬(抗生物質)を飲まないといけない理由

溶連菌は溶連菌薬(抗生物質)を飲まないでも、風邪だったかな?湿疹だったかな?といった具合に自然治癒している場合が多いです。

しかし、溶連菌は溶連菌薬(抗生物質)を飲んでしっかり細菌を死滅させる必要性が高い病気でもあります。

その理由は合併症を予防するためです。

<溶連菌の合併症>

  • 急性糸球体腎炎
  • リウマチ熱
  • 中耳炎
  • 副鼻腔炎
  • 扁桃腺周囲膿瘍など

 

溶連菌で特に気をつけなければならない合併症は、急性糸球体腎炎リウマチ熱です。

溶連菌で溶連菌薬(抗生物質)を飲まないといけない理由は、急性糸球体腎炎とリウマチ熱の予防のためといっても言い過ぎではありません。

溶連菌の合併症1:急性糸球体腎炎

糸球体とは

腎臓には、ろ過再吸収分泌の3種類の機能があります。

腎臓に送られた血漿(血液)のろ過機能を担っているのが、糸球体と呼ばれる毛細血管のかたまりです。

急性糸球体腎炎の原因

溶連菌が急性糸球体腎炎の原因の90%以上を占めます。

溶連菌が感染すると、免疫機能が働き抗体(細菌と戦う戦士)を作ります。

抗体は溶連菌を攻撃して抗原抗体複合物(免疫複合体)を作りますが、糸球体にひっかかったり糸球体を壊したりして急性糸球体腎炎を起こすことがあります。

急性糸球体腎炎の症状

急性糸球体腎炎も症状が出るまで1〜2週間の潜伏期間があります。

急性糸球体腎炎の主な症状

  • 血尿
  • たんぱく尿
  • むくみ、高血圧
  • 全身のだるさ

 

血尿(血尿は目に見えない場合もある)、たんぱく尿は尿検査で分かります。

むくみやだるさは自覚症状として現れます。

溶連菌の合併症2:リウマチ熱

リウマチ熱の発症率は減少傾向にありますが、溶連菌感染後2~4週間の潜伏期間後に発症する場合があります。

リウマチ熱になると、心臓に大きな傷(心臓弁膜症)を与える場合があり、溶連菌薬(抗生物質)を飲んでしっかり細菌を死滅させる必要があります。

心臓弁膜症とは
心臓の弁の開閉が悪くなり、血液がスムーズに流れにくくなったり、逆流することがあります

溶連菌薬(抗生物質)の種類

溶連菌薬(抗生物質)は、主に2種類の系統の薬を使います。

  1. ペニシリン系抗生物質
    サワシリン・パセトシン・ワイドシリン
    (アモキシシリン)
  2. セフェム系抗生物質
    メイアクト(セフジトレンピボキシル)
    フロモックス(セフカペンピボキシリル)
    セフゾン(セフジニル)

 

ただし、ペニシリン系・セフェム系抗生物質にアレルギーがあるときは、マクロライド系抗生物質を溶連菌薬として使用する場合があります。

マクロライド系抗生物質

クラリスロマイシンは咳痰喉に効く!でも安易に飲むのはやめよう

溶連菌薬(抗生物質)の種類1: ペニシリン系抗生物質アモキシシリン

アモキシシリンの種類

アモキシシリンを主成分とする子供用溶連菌薬(ペニシリン系抗生物質)は、サワシリンパセトシンワイドシリンの3種類が有名です。

サワシリン・パセトシンは先発で、ワイドシリンはジェネリックですが、子供の溶連菌薬はワイドシリンが使われている印象です。

なぜなら、サワシリン・パセトシンは10%濃度の製剤しかありませんが、ワイドシリンは2倍の20%製剤があるため飲む量が半分で済むからです。

大人用溶連菌薬(錠剤・カプセル)は、サワシリン、パセトシン、アモリンなどがあります。

飲み方

子供の溶連菌薬(ペニシリン系抗生物質)は10日~14日間毎食後に飲みます。

体重1kgあたりの1日服用量

  • パセトシン・サワシリン:0.2g~0.4g
  • ワイドシリン20%:0.1g~0.2g

溶連菌薬(抗生物質)の種類2: セフェム系抗生物質

アモキシシリンは溶連菌薬として認知度が高いですが、最近はセフェム系抗生物質を溶連菌薬として使うケースも増えてきました。

セフェム系抗生物質の種類

溶連菌治療に使う溶連菌薬(セフェム系抗生物質)は主に3種類です。
(大人子供共通)

  1. メイアクト(セフジトレンピボキシル)
  2. フロモックス(セフカペンピボキシリル)
  3. セフゾン(セフジニル)

 

どの溶連菌薬(抗生物質)も10%濃度ですので、子供の溶連菌は味の好みで選ばれているようです。

セフェム系抗生物質
メイアクト バナナ味
フロモックス イチゴ味
セフゾン

 

セフゾンは鉄剤といっしょに服用すると、効果がほぼなくなります。

まるで鉄の味?インクレミンシロップの飲み方飲ませ方はこう!

飲み方

子供の溶連菌薬(セフェム系抗生物質)は5日~10日間毎食後に服用します。

ペニシリン系抗生物質と比較すると服用期間が短いため、最近ではセフェム系抗生物質が子供の溶連菌に使われている印象があります。

体重1kgあたりの1日服用量

  • メイアクト:0.09g
  • フロモックス:0.09g
  • セフゾン:0.09g~0.18g

子供のマイコプラズマ肺炎の症状 咳が止まらない・熱も下がらない

溶連菌薬(抗生物質)ペニシリン系VSセフェム系

サワシリン・パセトシン・ワイドシリン、メイアクト・フロモックス・セフゾンの効果の優越は不明(同等との意見が多い)です。

溶連菌の治療ガイドライン的にはサワシリン・パセトシン・ワイドシリン(ペニシリン系抗生物質)が第1選択です。

しかし、ペニシリン系抗生物質は10日間~14日間飲まないといけなく、症状がおさまれば飲まなくなる可能性があります。

そのため、セフェム系抗生物質の5日間服用が多くなってきている印象があります。

最近では、クラバモックス(アモキシシリン+クラブラン酸)の3日間服用も試されつつあります。

クラリスロマイシン(クラリス/クラリシッド)は風邪には効かない!それでも使う理由は

まとめ

  • 溶連菌は大人子供関係なく感染するが、どちらかというと子供がかかりやすい。
  • 溶連菌薬(抗生物質)を飲まないといけない理由は、合併症を予防するため。
  • 溶連菌薬(抗生物質)を飲まないと、急性糸球体腎炎や心臓に重大な合併症を残す場合がある。
  • 溶連菌薬は、主に2種類の系統の抗生物質(ペニシリン系、セフェム系)を使う。
  • アモキシシリンを主成分とする子供用溶連菌薬ペニシリン系抗生物質は、サワシリンパセトシンワイドシリンの3種類が有名。
  • 溶連菌治療に使う溶連菌薬セフェム系抗生物質は主に3種類(メイアクト、フロモックス、セフゾン)。
  • ペニシリン系抗生物質は10日間~14日間服用。
  • セフェム系抗生物質の5日間~10日間服用。

コメント

タイトルとURLをコピーしました