ビオスリーは下痢便秘にジワーッと効く!すぐに効かないけど飲み続けよう

ビオスリー
この記事は約7分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

ビオスリー(bio-three)は名前のごとく3種類の細菌で作られた整腸剤です。

  1. 乳酸菌(ラクトミン)
  2. 酪酸菌
  3. 糖化菌

 

ビオスリーの3種類の細菌は互いの増殖を助け合い、小腸から大腸にかけて腸全体に善玉菌が広がり、下痢・便秘に効果を発揮します。

しかし、今日飲んで明日効くかといえば、ほとんど効きません。

なぜなら、腸内細菌は数百兆個いるといわれ、ビオスリーを1回飲んだとしてもおぎなえる善玉菌は限られるからです。

下痢・便秘が起こる理由からみていきましょう。

下痢・便秘が起こる理由

腸内フローラ

数百兆個の腸内細菌は、小腸から大腸にかけてグループごとにかたまりをつくって共存しています。

その腸内細菌のかたまりは、花畑に似ていることから腸内フローラと呼ばれています。

腸内フローラの腸内細菌は、善玉菌悪玉菌日和見菌(ひよりみきん)の3種類に分類されています。

下痢・便秘のない健康な腸内は善玉菌、悪玉菌、日和見菌がちょうどいいバランスを取っており、2:1:7と考えられています。

しかし、腸内に住める数は決まっていて、善玉菌と悪玉菌はお互いに勢力を拡大しようと様子をうかがっています。

そして、腸内フローラのバランスが崩れたとき(善玉菌減・悪玉菌増)、便秘、下痢、腹がはる、おならが臭いなどの症状が起こるのです。

善玉菌

代表的な善玉菌をあげると、このとおりです。

  • ビフィズス菌
  • 乳酸菌
  • 酵母菌
  • 麹菌(こうじきん)
  • 納豆菌

 

字のごとく善玉菌腸内環境にいい影響を与えて下痢・便秘・おなら(放屁)に効果を発揮します。

また、体にいい影響を与える善玉菌をプロバイオティクスともいい、過敏性腸症候群(後で解説)にも効果が期待できます。

悪玉菌

代表的な悪玉菌を挙げると、このとおりです。

  • 病原性のある大腸菌
  • ウエルシュ菌
  • 黄色ブドウ球菌

 

悪玉菌も字のごとく腸内環境を悪化させて、下痢・便秘を引きおこしたり、免疫力を低下させます。

腸内環境が悪くなると、下痢・便秘を起こすことは有名ですが、おなら(ガス)にも影響を与えます。

  • おならの回数が増える
  • おならが臭い
  • ガスがたまる(お腹がはる)

日和見菌

日和見菌は世渡り上手な腸内細菌です。

日和見菌は善玉菌・悪玉菌の優位になっている方の腸内細菌の味方をするからです。

善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスが2:1:7であれば、善玉菌の見方をしますが、悪玉菌が優位になってくると悪玉菌の見方をするといった感じです。

3種類のビオスリー

ビオスリーは配合錠、配合OD錠、配合散の3種類です。

ビオスリー配合錠、ビオスリーOD配合錠、ビオスリー配合散

 

ビオスリー配合錠(配合OD錠)とビオスリー配合散は、各菌の配合量(mg数)が違います。

ビオスリー配合錠(配合OD錠):1錠中

  • 乳酸菌 2mg
  • 酪酸菌 10mg
  • 糖化菌 10mg

ビオスリー配合散:1g中

  • 乳酸菌 10mg
  • 酪酸菌 50mg
  • 糖化菌 50mg

 

ビオスリー配合散1gと同等の効果を得るには、理論上ビオスリー配合錠(配合OD錠)5錠必要ですが、2錠で済むように原末の濃度が調整されています。

ビオスリー配合錠(散)は、1日3~6錠(1.5~3g)を毎食後に服用でOKです。

ビオスリーの3つの細菌の特徴

細菌は酸素の有無で生死が決まります。

小腸には酸素がありますが、大腸にはほとんど酸素はありません。

つまり、小腸で活躍する細菌と大腸で活躍する細菌は違います。

 

先に解説したとおり、ビオスリーは、特徴の違う3種類の菌(乳酸菌、酪酸菌、糖化菌)が互いの増殖を助け合い共存しています。

1.乳酸菌 (ラクトミン)

乳酸菌は酸素があってもなくても生きていける通性嫌気性菌です。小腸・大腸の両方で活躍できます。

乳酸菌は糖を分解して乳酸を作ります。

乳酸菌 + 糖 → 乳酸

 

乳酸菌が作る乳酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果があります。さらに乳酸菌は酪酸菌の増殖を助けます。

乳酸菌は胃酸で死ぬため、いかに生きたまま腸に届けるかが重要です。

「腸まで生きたまま届く乳酸菌!」(ヨーグルトのCM)

このキャッチコピーが生まれるのは、このような理由からです。

 

<乳酸菌を使った整腸剤

  • ビオスリー
  • ビオフェルミン配合散
  • ビオフェルミンR錠(R散)
  • ラックビーR散
  • レベニンS/レベニン
  • エンテロノンR

ラックビーの効能効果は数え切れない!下痢/便秘/おなら/お腹のはり

2.酪酸菌

酪酸菌は酸素があると生きていけない偏性嫌気性菌です。酪酸菌はほとんど酸素が届かない大腸で活躍します。

酪酸菌は乳酸菌と一緒にいることで、お互いの増殖を促進します。

酪酸菌 + 乳酸菌 →酪酸菌・乳酸菌 ↑

 

そして、乳酸菌は糖を分解して乳酸を作ります。

乳酸菌 + 糖 → 乳酸

 

酪酸菌は芽胞(がほう:防御膜のようなもの)された状態で配合されており、胃酸、胆汁酸、腸液、消化酵素、抗生物質の影響を受けずに腸に到達できるという利点があります。

くわしくはこちらで解説中!
ビオスリーが抗生物質と併用OKな理由 他の整腸剤はどうなの?

 

酪酸菌を主成分とする整腸剤
ビオスリー、ミヤBM

3.糖化菌の働き

糖化菌は酸素がないと生きていけない好気性菌です。酸素のある小腸で活躍します。

糖化菌は乳酸菌/ビフィズス菌の増殖を助け、間接的に下痢・便秘改善効果を発揮します。

糖化菌 + 乳酸菌・ビフィズス菌
→乳酸菌・ビフィズス菌↑

糖化菌を主成分とする整腸剤
ビオスリー、ビオフェルミン配合散

ビオスリーとビオフェルミンの違いはこれだけ!使い分けるならこうしよう

ビオスリーの下痢便秘改善効果

ビオスリーの3種類の細菌は腸のみにとどまらず、胃にも好影響を与えます。

 

大人を対象にした臨床試験の結果

疾患名 効果(有効率%)
便秘症 100
急性・慢性腸炎 97.8
下痢便秘交代症 60

 

小児を対象にした臨床試験の結果

疾患名 効果(有効率%)
胃腸炎 100
下痢症 93.2
再生不良性下痢症 88.8
便秘症 83.3

ミヤBMは抗生物質と併用OK!下痢・便秘改善効果 ビオフェルミンとの違いは?

ビオスリーは下痢便秘にすぐに効かない

先に解説したとおり、ビオスリーは腸内フローラのバランスを整えて、下痢・便秘・おならに効果を発揮するため、目立った副作用もありません。

しかし、どれくらい飲み続ければ、これだけの効果が出るのかがわかりません。

実際、ビオスリーを少しの期間飲んだだけでは、下痢・便秘にほとんど効きません。

なぜなら、腸内フローラの腸内細菌は数百兆個あり、ビオスリーを毎日服用したとしても補える善玉菌はわずかだからです。

ですので、ビオスリーを下痢・便秘に効かせるためには、飲み続けることが大切です。

すぐにこの下痢・便秘をどうにかしたい!という場合は、下痢止め、便秘薬を使わざるをえません。

ただし、高い効果と即効性の裏には副作用が隠れています。

詳しくはこちらで解説中!

<下痢止めの例>
ロペミンの下痢止め効果は最強!市販薬もあるが副作用に注意

<便秘薬の例>
7種類の便秘薬(飲み薬&座薬)の効果と副作用 ピッタリはどれ?

 

また、理由もなく下痢・便秘を繰り返す場合は過敏性腸症候群かもしれません。

詳しくはこちらで解説しています。

<下痢型過敏性腸症候群>
イリボーの効果は抜群!でも女性は便秘の副作用に注意

<便秘型過敏性腸症候群>
リンゼスとアミティーザ 5つの違い なるほど!新型便秘薬はこう違うのか

まとめ

  • 腸内フローラの腸内細菌(善玉菌、悪玉菌、日和見菌)のバランスは2:1:7と考えられている。
  • 腸内フローラのバランスが崩れたとき(善玉菌↓悪玉菌↑)、便秘、下痢、腹がはる、おならが臭い(熱いおならが出る)などの症状が起こる。
  • ビオスリーは3種の細菌(乳酸菌、酪酸菌、糖化菌)がお互いの増殖を助け合い、下痢・便秘・おなら・腹のはりなどに効果がある。
  • 乳酸菌が作る乳酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果がある。
  • 酪酸菌は乳酸菌と一緒にいることで、お互いの増殖を促進する。
  • 糖化菌は乳酸菌、ビフィズス菌の増殖を助ける。
  • ビオスリーは下痢・便秘にすぐには効かない。
    (どのくらいの期間飲めば効果が出るのかも不明)

コメント

タイトルとURLをコピーしました