ラックビーは下痢・便秘・おなら・お腹のはりなどに効果があります。
しかし、純粋な便秘薬や下痢止めのようにスパッと効きません。
効いてるかな?効いてないかな?どうかな?といった具合にジワジワーッと効いてきます。
なぜなら、ラックビーは腸内フローラのバランスを整え、自然治癒に近い形で下痢・便秘・おならに効果を発揮するからです。
ですので、すぐに効かない!と決めつけて止めてはいけません。
下痢・便秘・おならが臭い理由
ラックビーの効能効果を知るには、腸内フローラを先に知る必要があります。
腸内フローラとは
小腸から大腸にかけて、数百兆個の腸内細菌がグループごとに共存しています。
その腸内細菌の共存状態が花畑のようであることから、腸内フローラと呼ばれています。
腸内フローラの腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)の3種類に分けられ、下痢・便秘のない良好なバランスは2:1:7と考えられています。
しかし、善玉菌と悪玉菌は互いに勢力を拡大しようと戦っています。
この腸内フローラのバランスが崩れたとき、便秘、下痢、腹がはる、おならが臭い(熱いおならが出る)などの症状が起こるのです。
善玉菌とは
善玉菌は腸内環境にいい影響を与えて下痢・便秘に効果を発揮します。
代表的な善玉菌に、ビフィズス菌、乳酸菌、酵母菌、麹菌(こうじきん)、納豆菌があります。
悪玉菌とは
悪玉菌は腸内環境を悪化させて下痢・便秘を引きおこしたり、発酵したおならを発生させます。
代表的な悪玉菌に、病原性大腸菌、ウエルシュ菌、黄色ブドウ球菌があります。
日和見菌とは
日和見菌は善玉菌・悪玉菌の優位になっている方の腸内細菌の味方をします。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスが2:1:7であれば、善玉菌の見方をしますが、悪玉菌が優位になってくると悪玉菌の見方をするといった感じです。
日和見菌は世渡り上手な腸内細菌です。
ラックビーは3種類
ラックビーは錠剤1種類と粉薬2種類の合計3種類です。
- ラックビー錠
- ラックビー微粒N
- ラックビーR散
ラックビー錠と微粒N
ラックビー錠(左)とラックビー微粒N(右)はビフィズス菌を含む整腸剤です。
ビフィズス菌(Bifidobacteriumの生菌)10mg
ラックビーR散
ラックビーR散は耐性乳酸菌を含む整腸剤です。
耐性乳酸菌(Bifidobacteriumの生菌)10mg
ラックビーの効能効果
ラックビーの効能効果は「腸内菌叢の異常による諸症状の改善」です。
腸内菌叢(ちょうないきんそう)を言い換える言葉は、腸内フローラがちょうどいいです。
つまり、ラックビーは腸内フローラが乱れて起こるあらゆる症状を改善するということです。
腸内フローラの異常で起こる症状の例
下痢、便秘、おならが臭い、おならが多い、お腹のはり、免疫力の低下、アレルギー、ビタミンの合成力低下
ラックビーのビフィズス菌の働き
ラックビーのビフィズス菌は酸素があると生きていけない偏性嫌気性菌です。
そのため、ビフィズス菌は酸素が届かない大腸に生息しています。
ビフィズス菌は糖を分解して乳酸・酢酸(さくさん)を作ります。
ビフィズス菌が作る乳酸・酢酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果があります。
(特に酢酸には強い殺菌効果あり)
ビフィズス菌は乳児のときはその割合が多いですが、加齢とともに減少していきます。
ラックビーを飲むと、減ったビフィズス菌が補てんされ、悪玉菌が抑えられて下痢・便秘・おならを改善できるというわけです。
ラックビーRの効能効果
ラックビーRもラックビーと同様に腸内環境を整える整腸剤であることには間違いありません。
しかし、ラックビーRは特殊な下痢・便秘を整える、もしくは予防する整腸剤で、ラックビーとは違う性質があります。
ラックビーRの効能効果
下記抗生物質、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善
ペニシリン系、セファロスポリン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、ナリジクス酸
ラックビーR添付文書より
『ビオフェルミン(R)の下痢・便秘改善効果と副作用 赤ちゃんと幼児は?』
ラックビーとラックビーRの違い
抗生物質は細菌を攻撃して中耳炎、副鼻腔炎、肺炎などの症状を改善します。
しかし、ターゲットである肺炎球菌やブドウ球菌以外の細菌(腸の善玉菌)も攻撃します。
すると、腸内フローラのバランスが崩れ、下痢・便秘・ガスがたまる・おならが出るという症状が起こるのです。
これらの症状を改善・予防するのがラックビーRです。
ラックビーでもいいではないか?という声が聞こえてきますが、ラックビーのビフィズス菌は抗生物質に負けてしまうため効果がありません。
抗生物質に対して耐性を持たせた整腸剤がラックビーRです。
整腸剤と抗生物質はこちらにまとめています。
『ビオスリーが抗生物質と併用OKな理由 他の整腸剤はどうなの?』
ラックビーは食前食後どちら?
ラックビー錠(ラックビー微粒N)は、1回1錠~2錠(1g~2g)を1日3回飲むのが基本的なスタイルです。
食前・食後、飲み方による効果の差は確認されていませんが、食後に飲むのが理想的です。
なぜなら、ビフィズス菌を大腸に届けるためには、空腹時の食前ではなく、胃酸の弱まる食後が望ましいからです。
(ラックビーのビフィズス菌は酸に弱く、大腸に到達する前に胃酸で相当数死ぬ)
ただし、死んでしまったビフィズス菌は下痢・便秘に全く効果がないわけでもありません。
死んだビフィズス菌は、食物繊維のような働きをして悪玉菌を吸着し、便中に排泄する助けをします。
『ミヤBMは抗生物質と併用OK!下痢・便秘改善効果 ビオフェルミンとの違いは?』
ラックビーは飲み続けるのが大切
下痢・便秘が続いているときにラックビーを飲み続けるのは当然ですが、ラックビーが効いてきて下痢・便秘がおさまってきたとき、いつがやめどきなのでしょうか?
これはよく聞かれる質問ですが、「いつまで」という決まりはありません。
下痢・便秘が改善しても、ラックビーが処方された日数の継続服用をおすすめします。
なぜなら、ラックビーを服用している間は腸内環境が乱れにくく、下痢・便秘予防にもなるからです。
『ビオスリーは下痢便秘にジワーッと効く!すぐに効かないけど飲み続けよう』
ラックビーが効かないときはこうしよう
繰り返しますが、ラックビーは腸内フローラのバランスを整えて、自然治癒に近い形で下痢・便秘・おならを改善します。
ですので、目立った副作用はありません。
ラックビー微粒Nの承認時の臨床試験及び再評価により報告された症例637例中、 副作用報告されたものは腹部膨満感の2例(0.3%)であった
ラックビー添付文書より
しかし、腸内フローラの腸内細菌は数百兆個あり、ラックビーを飲み続けたとしてもおぎなえる善玉菌はわずかです。
そのため、ラックビーはなかなか効きません。
今すぐこの下痢便秘を何とかしたい!というときは、下痢止め、便秘薬を使うといいでしょう。
『リンゼスとアミティーザ 5つの違い なるほど!新型便秘薬はこう違うのか』
ラックビーとビオフェルミンの違い
ラックビーと同じ働きをする整腸剤はたくさんあります。
その中でもよく処方されるのがビオフェルミンです。
しかし、ラックビーとビオフェルミンは錠剤、散剤、R製剤があり、よく比較されます。
ただ、どちらが下痢・便秘に効果があるかといえばわかりません。
飲んで効果を試す以外に方法はありません。
『ラックビーとビオフェルミンの違い 併用したら効果はどうなる?』
まとめ
リンクをクリックすると対応する記事内に戻ります。
- 腸内フローラの腸内細菌には最適なバランスがある。
- 腸内フローラのバランスが崩れたとき、便秘、下痢、腹がはる、おならが臭い(熱いおならが出る)などの症状が起こる。
- ラックビーのビフィズス菌は糖を分解して乳酸・酢酸を作る。
- 乳酸・酢酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果がある。
(→下痢・便秘・おならなどを改善) - ラックビーは即効性はない。ジワーッと効いてくる。
- ラックビーのビフィズス菌は抗生物質に負けてしまうため、抗生物質と併用すると効果がなくなる。
- 抗生物質に対して耐性を持たせた乳酸菌製剤がラックビーR。
コメント