うちは子供が小さいので、顔・腕・足 ところかまわず傷を作ります。
ちょっとした傷には普通の絆創膏を使いますが、これは、ん~という痛々しい傷にはキズパワーパッドを使います。
キズパワーパッドを使えば、「消毒をしない」「乾燥させない」「かさぶたを作らない」という医療現場で行われている湿潤療法(モイストヒーリング)が自宅でもできるからです。
まずは、普通の絆創膏を使った乾燥療法と、キズパワーパッドを使った湿潤療法の違いから見てみましょう。
乾燥療法の仕組み
- 傷は消毒して乾燥させるもの
- かさぶたは傷が治ってきている証拠
- かさぶたは取ってはいけない など
これが乾燥療法の考え方です。
しかし、乾燥療法には根本的な問題があります。
傷はほっておくと乾燥してかさぶたになり、かさぶたの中でゆっくりと皮膚の再生が始まります。
皮膚の再生が終わると、かさぶたは自然にポロッと剥がれますが、少しの間は傷痕として残ります。
さらに、かいてかさぶたが剥がれてしまえば、傷痕やケロイドをしばらくの間、残す場合もあります。
『 ドレニゾンテープは傷痕・ケロイド・あかぎれに効果抜群のステロイド!』
湿潤療法の仕組み
医療現場では、これまでの乾燥療法(ドライヒーリング)から湿潤療法(モイストヒーリング)に考え方がシフトしています。
乾燥療法はすでに過去の産物です。
湿潤療法は傷口の消毒不要
キズパワーパッドを使ったセルフ湿潤療法は、傷に細菌の感染がないことが絶対条件です。
そのため、傷の消毒はしません。
むしろ、キズパワーパッドを使う前に消毒をしてはいけません。
傷に塗布する軟膏やヨードチンキなどの殺菌消毒剤を、本品と併用しないこと
キズパワーパッド説明書より
傷を消毒するときは痛みをともないます。
さらに消毒は、傷の修復に必要な細胞を破壊するため、傷を早く治す妨げになります。
繰り返しますが、消毒は湿潤療法では不要です。
湿潤療法は傷口を乾燥させない
傷を負ったとき、傷口からはジュクジュクした液体(滲出液:しんしゅつえき)が流れ出てきます。
滲出液は傷を治す成分(皮膚を再生する成分)を含みます。
滲出液は湿潤環境下(ジュクジュク状態)で本来の力を発揮しますので、湿潤療法では傷口を乾燥させてはいけません。
(滲出液が出きった後では、キズパワーパッドは効果を発揮しません)
湿潤療法はかさぶたも不要
(繰り返しますが)滲出液が乾燥してかさぶたができてしまうと、傷を早く治す効果がなくなります。
傷口を乾燥させて、かさぶたを作ってはいけません。
傷が治る途中でできるかさぶたは、湿潤療法では必要ありません。
『キズパワーパッドの使い方(貼り方、剥がし方、やめどき)はこう! 傷・やけどはいつ治る?』
キズパワーパッドの仕組み
キズパワーパッドのような湿潤療法を使って傷を早く治す絆創膏をドレッシング材といいます。
キズパワーパッドはポリプレタンフィルムと疎水性ポリマーの2層構造でできています。
ハイドロコロイドの仕組み
キズパワーパッドの傷口に直接ふれる部分(内側)は、ハイドロコロイドという親水性コロイドと疎水性ポリマーが混ざった構造になっています。
ハイドロコロイドは滲出液を吸収して膨らみ、湿潤環境を維持して自然治癒力を高め、傷を早く治す手助けをします。
画像出典:キズパワーパッド公式HP
ゼリー状に膨らんだハイドロコロイドは黄白くドロドロの膿のように見えますが、ほとんどの場合は膿ではありません。
膿はこちらでくわしく解説中!
『キズパワーパッドから膿の臭いが!これは一体何だっ!』
キズパワーパッドのハイドロコロイドは皮膚部分からの汗も吸収するため、ムレたりかぶれたりすることもほとんどありません。
キズパワーパッドがデコボコした傷口にもなじんで貼り付くのは、疎水性ポリマーのおかげです。
ポリウレタンフィルムの仕組み
キズパワーパッドの空気に触れる部分(外側)は、ポリウレタンフィルムでできています。
ポリウレタンフィルムは細菌や水の侵入を防ぎ、感染を防ぎます。
(キズパワーパッドは感染した傷には使えないため、この仕組みはすごく重要!)
キズパワーパッドを貼りっぱなしでお風呂やプールに入っても、びくともしないのは、ポリウレタンフィルムのおかげです。
傷が早くキレイに治る仕組み
キズパワーパッドで傷がきれいに早く治るのは、傷を治す成分を含む滲出液の働きを最大限に生かせるからです。
滲出液の秘められた効果はこちら!
『キズパワーパッドの4つの効果がステキすぎる!傷・やけどは もう怖くない!』
さらにキズパワーパッドで傷口ごとおおってしまえば、かさぶたはできません。かさぶたがはがれて傷痕を残すこともありません。
キズパワーパッドを貼り替えるたびに、傷痕を残さずきれいに治る効果が見て取れます。
キズパワーパッドを使えば、傷が驚くほど早く治ると実感できます。
一度だまされたと思って使ってみてください!やみつきになりますから。
まとめ
リンクをクリックすると記事内の対応する解説に戻ります。
コメント