【住宅ローン年収審査】返済負担率と年収倍率を使って借入可能額を計算

住宅ローン
この記事は約5分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

住宅ローン審査の重要項目に「年収」があります。

年収が高ければ住宅ローンの借入可能額(借入限度額)は多くなります。

 

サラリーマンは、主に次のようなローンを組むことが多いと思います。

  • 住宅ローン
  • オートローン(車のローン)
  • 教育ローン
  • クレジットカードのローン

 

住宅ローン以外のローンを組んでいる場合、住宅ローンの審査は不利に働きます。

可能であれば完済をおすすめします。

なぜなら、これらのローンが返済負担率(年収負担率)を押し上げ、住宅ローンの借入可能額減少させるからです。

 

今回のテーマは、住宅ローンの年収と借入可能額です。

住宅ローンの返済負担率

返済負担率とは

返済負担率の計算式

返済負担率とは、年収に対する住宅ローンの年間返済額です。

 

年収の多い少ないで返済負担率は変わってくるようですが、

一般的なサラリーマンの年収で住宅ローンの借入可能額を計算するときの返済負担率は、25%~35%といわれています。

 

返済負担率上限まで住宅ローンを組む方がいますが、次の様な理由でおすすめできません。

  • 金利上昇の可能性がある
  • 収入が下がる可能性(病気・倒産・転職など)がある
うつ病、適応障害で働けない 傷病手当金の条件、支給日、支給期間 退職後は?
サラリーマンには、うつ病・自律神経失調症・適応障害等の精神疾患などが原因で仕事ができなくなったときや、入院等で十分な収入をえられないときに受けられる生活保障(傷病手当金)があります。

 

借入可能額を返済負担率を使って計算(適応金利)

年収600万円の方が、次の条件で住宅ローンを組む場合

  • 住宅ローンの期間35年
  • 住宅ローンの適応金利0.625%

 

返済負担率の基準を25%~35%とした場合の借入可能額を計算すると、
4700万円~6700万円です。

借入額4700万円の場合の返済負担率の計算
返済負担率=149.5万円/600万円
=24.9%

 

しかし、住宅ローンの審査では、返済負担率の計算は適応金利ではなく一律3~4%の金利(審査金利)で計算することが多いです。

つまり、銀行はそれくらいまで金利が上がっても返済できるだけの額を、借入可能額としているのです。

借入可能額を返済負担率を使って計算(審査金利)

今回の審査金利は4%と仮定します。
(住宅ローンの期間は35年)

返済負担率の基準を25%~35%とした場合、
借入可能額を計算すると、2800万円~3900万円です。

かなり借入可能額は下がりました。

さらに他でローンを借りていた場合は、もっと借入可能額は下がります。

他のローンがあった場合の借入可能額

オートローンがあり年間40万円返済していた場合、借入可能額は40万円減少します。

600万円×25%-40万円=110万円
返済負担率
=110万円/600万円
=18.3%(<25%)
600万円×35%-40万円=170万円
返済負担率
=170万円/600万円
=28.3%(<35%)

オートローンのため、住宅ローンの借入可能額は約7%減少します。

 

住宅ローンの年収倍率

年収倍率とは

年収倍率の計算式

年収倍率とは、年収に対する住宅ローン総額です。

 

2015年の年収倍率は次の通りです。

  • 全国平均:7.66倍
  • 最高(神奈川県):11.7倍
  • 最低(栃木県):5.40倍

年収倍率平均(全国、首都圏、中部圏、近畿圏)

(グラフの都道府県は、各エリアの最も年収倍率が高かった都道府県)
データの出典:東京カンテイ(2016年7月28日発表)

 

年収倍率には地域差があり、都心部では高く郊外では低いです。

 

年収倍率で計算する新築マンションの価格

600万円の年収のある方は、その7.66倍する新築マンションを購入しているのです。(全国平均)

新築マンションの価格≒4600万円

 

この価格を高いと見るか安いと見るかは人それぞれです。

一般的なサラリーマンの返済負担率の基準(25%~35%)では、
借入可能額は2800万円~3900万円ですので、返済負担率と年収倍率の間には矛盾が生じます。

 

住宅ローン審査 落ちた理由を探る8つのヒントと属性対策
住宅ローンの壁は審査です。審査基準の詳細は明らかにされていませんが、何社かのヒアリングを元に銀行名も書ける範囲で公表します。落ちた理由もきっとここにあります。

返済負担率と年収倍率で考える住宅ローン年収審査の矛盾

首都圏においては、新築マンションの価格が2.3年で10%以上上昇しており、全国的にも新築マンションの価格の上昇は止まらない状況です。

キャップレートとNOIを使った不動産価格の計算方法はこうだ!
不動産の価格の計算方法は、主に3種類あります。収益還元法、取引事例比較法、原価積上法。NOIとキャップレートから計算された収益還元法の価格こそが不動産の本当の価値です。

 

一般的な年収のサラリーマンの返済負担率の基準は25%~35%です。

しかし、返済負担率の緩和、もしくは審査金利の緩和が行われ、借入可能額が増加している可能性があります。

そうでもない限り、年収倍率7.66倍の新築マンションを購入できません。

ただし、2016年の借入可能額の状況が異様で、いつかは本来の借入可能額へ収束していくはずです。

中古マンション購入(売買)で払う仲介手数料、手付金の相場と値引き
購入諸費用と税金は大したことがないと思っていると、結構痛い目に合います。1.手付金 2.仲介手数料 3.印紙税 この3つで数百万が相場です。

 

住宅ローンの借入可能額と年収の変動

住宅ローンの年収審査では、過去2年~3年分を参考にします。

年収が多ければ多いほど、借入可能額が多くなるのは先述の通りですが、年収の変動がある場合、別の審査の見方があるようです。

 

年収の増減表とグラフを見てください。

年収変動パターン 2013年 2014年 2015年
変動あり 600万円 400万円 500万円
変動少ない 480万円 520万円 500万円
増加 480万円 500万円 520万円

年収の変動

 

3年分を合計して年収を平均すると、どの年収パターンも500万ですが、
増加>変動少ない>変動ありの順番で審査の評価が高くなります。

フラット35審査基準は甘い? 厳しい? 年収、年齢、審査期間がポイント
銀行の住宅ローンが断られたときはフラット35を使えば大丈夫。審査が甘いから。といううわさもありますが、本当でしょうか?フラット35の審査基準について解説します。

 

まとめ

  1. 返済負担率とは、年収に対する年間の返済額のこと
  2. 借入可能額を計算するときの返済負担率の基準は、25%~35%
  3. 返済負担率の計算には、適応金利ではなく審査金利を用いる
  4. 住宅ローン以外のローンの返済があった場合、返済分に比例して借入可能額が減る
  5. 年収倍率とは、年収に対する住宅ローン総額のこと
  6. 年収倍率は地域差があり、都心部では高い、郊外では低い
  7. 2015年の年収倍率は、全国平均で7倍以上、首都圏では10倍以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました