子供のとびひ いつから幼稚園、保育園、プールOK?お風呂は?

とびひ薬
この記事は約5分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

かきむしった傷に黄色ブドウ球菌などの細菌が繁殖し、水ぶくれが広がっていく病気があります。

伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)です。

他人にうつしたり、自分の皮膚に広げたりする感染症として知られています。

 

傷や水ぶくれをかきむしり、細菌の付いた手から皮膚全体に広がる様子は、火事の火の粉が「飛び火」する様子に似ているため、伝染性膿痂疹はとびひと呼ばれています。

 

とびひは、子供(主に幼児)に多く、幼稚園(保育園)、プールなどで集団感染しやすい夏に多い病気です。

とびひの子供が無防備な状態で、幼稚園(保育園)、プールへ行くと、とびひは確実に広がります。

 

幼稚園(保育園)、プールは、いつから行けるのかを中心に解説します。

とびひの子供はプールにいつから?

プールでとびひはうつる?

プールの水を介して、とびひはうつりません。

しかし、プールは肌が露出していて無防備な状態です。
とびひに触れると他に子供(他人)にうつす可能性があり、自身も症状を悪化させる原因になります。

いつからプールに入れるか

日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会の「とびひの子供はいつからプールへ入っていいか?」に対する統一見解は次の通りです。

かきむしったところの滲出液(しんしゅつえき)、水疱内容などで次々にうつります。
プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、ほかの人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止して下さい。

 

とびひがかさぶたの状態であれば、とびひは治りかけの段階ですので、日常の生活であれば、他人にうつす可能性は低いです。

しかし、プールの水でかさぶたがふやけたり、他の子供と接触したりすることで、かさぶたがはがれる可能性があります。

とびひの子供は、かさぶたが完全に取れてからプールに入るべきです。

とびひの子供の学校、幼稚園(保育園)の登校(登園)

学校保健安全法では、

とびひは「学校感染症のその他の感染症」です。
その他の感染症は第三種の感染症として扱われる場合があります。

 

学校感染症の例

感染症の種類 感染症の例 出席停止期間
第一種 エボラ出血熱など 治癒するまで
第二種 インフルエンザ 発症後5日を経過し、
解熱後2日(幼児は3日)を経過するまで
水痘(水疱瘡) 全ての発疹がかさぶたになるまで
麻疹(はしか) 解熱後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)
腫れが発現した後5日を経過し、
かつ、全身状態が良好になるまで
第三種 流行性角結膜炎
(ものもらい)
医師が感染のおそれがないと認めるまで
その他 伝染性膿痂疹(とびひ)  必ずしも出勤停止を行うわけではない
(症状による)
ノロウイルス感染症
ロタウイルス感染症
マイコプラズマ感染症
手足口病
ヘルパンギーナ
溶連菌感染症など
溶連菌薬(抗生物質)の種類と 大人も子供も飲まないといけない理由
溶連菌は子供の病気と思われている場合がありますが、大人・子供関係なく感染します。溶連菌は溶連菌薬(抗生物質)を飲んでしっかり細菌を死滅させる必要性が高い病気です。
子供のマイコプラズマ肺炎の症状 咳が止まらない・熱も下がらない
子供のマイコプラズマ肺炎の3大症状は、乾いた咳、発熱、全身倦怠感(だるさ)です。自然治癒している場合も意外と多い病気ですが、重症化すると入院が必要になってきます。

 

とびひの子供の学校、幼稚園(保育園)の登校(登園)は、診察を受けて(必要であればガーゼや包帯で覆って)とびひの肌を露出していなければ可能です。

出勤停止の必要はないが、炎症症状の強い場合や、化膿した部位が広い場合は、傷に直接触らないように指導する。

学校保健安全法 伝染性膿痂疹(とびひ)より

 

  • とびひの水ぶくれが大きい(ガーゼなどで覆えない)
  • とびひの膿が止まらない
  • とびひの拡がりが止まらない

このような症状の子供は、自主的に学校、幼稚園(保育園)の登校(登園)を控えるべきかもしれません。

とびひの塗り薬 抗生物質フシジンレオ軟膏 VS テラマイシン軟膏
フシジンレオ軟膏、テラマイシン軟膏は、昔からある古いタイプの抗生物質塗り薬ですが、とびひには今もよく使われる塗り薬です。違いと使い方をメインに解説します。

とびひの子供とお風呂

湯船?シャワー?

とびひの子供は、お風呂に入ることは問題ありませんが、湯船につかるならば家族の一番最後が無難です。

できればシャワーがよいです。

とびひを石鹸(ボディソープ)で洗っていい?

とびひの起こっている場所は、清潔が一番です。

石鹸(ボディソープ)を使って全身を洗ってください。
ただし、とびひの水ぶくれが破れそうなときは、ゴシゴシこすらず泡でやさしく洗ってください。

傷口がしみる場合は、お湯で流す程度で十分です。

とびひにステロイド軟膏はOK?リンデロンVG、テラコートリルの違い
とびひにステロイドを含む軟膏(リンデロンVG、テラコートリルなど)を使う医師もいます。絶対に使わない医師もいます。とびひにステロイドを軟膏を使ったら悪化しました。なぜでしょう?

とびひの消毒(イソジン液)

昔は、お風呂の後や、塗り薬を塗る前にイソジン液などで消毒をしていましたが、

最近では、とびひにイソジン液などの消毒薬で消毒するメリット(殺菌)よりデメリット(傷部分の障害、刺激)のほうが大きいと考えられています。

 

特に医師からイソジン液などの消毒薬の指示がなければ、とびひの消毒は不要です。

ゲンタシンに市販はない とびひにはテラマイシンorドルマイシンで代用OK!
とびひ市販薬は使い方にコツがあり、使い方を誤ると、とびひが治るどころか悪化させる場合があります。

まとめ

  1. とびひはお風呂OKだが、湯船ではなくシャワーが無難
  2. とびひの部分も、水ぶくれの破裂に注意して、石鹸で洗うことが望ましい
  3. とびひの消毒は必要ない
  4. とびひが治りかけてかさぶたになっていても、かさぶたが取りきれるまではプールはNG

コメント

タイトルとURLをコピーしました