子供のとびひ いつから幼稚園、保育園、プールOK?お風呂は?

とびひ薬
この記事は約5分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

かきむしった傷に黄色ブドウ球菌などの細菌が繁殖し、水ぶくれが広がっていく病気があります。

伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)です。

他人にうつしたり、自分の皮膚に広げたりする感染症として知られています。

 

傷や水ぶくれをかきむしり、細菌の付いた手から皮膚全体に広がる様子は、火事の火の粉が「飛び火」する様子に似ているため、伝染性膿痂疹はとびひと呼ばれています。

 

とびひは、子供(主に幼児)に多く、幼稚園(保育園)、プールなどで集団感染しやすい夏に多い病気です。

とびひの子供が無防備な状態で、幼稚園(保育園)、プールへ行くと、とびひは確実に広がります。

 

幼稚園(保育園)、プールは、いつから行けるのかを中心に解説します。

とびひの子供はプールにいつから?

プールでとびひはうつる?

プールの水を介して、とびひはうつりません。

しかし、プールは肌が露出していて無防備な状態です。
とびひに触れると他に子供(他人)にうつす可能性があり、自身も症状を悪化させる原因になります。

いつからプールに入れるか

日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会の「とびひの子供はいつからプールへ入っていいか?」に対する統一見解は次の通りです。

かきむしったところの滲出液(しんしゅつえき)、水疱内容などで次々にうつります。
プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、ほかの人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止して下さい。

 

とびひがかさぶたの状態であれば、とびひは治りかけの段階ですので、日常の生活であれば、他人にうつす可能性は低いです。

しかし、プールの水でかさぶたがふやけたり、他の子供と接触したりすることで、かさぶたがはがれる可能性があります。

とびひの子供は、かさぶたが完全に取れてからプールに入るべきです。

とびひの子供の学校、幼稚園(保育園)の登校(登園)

学校保健安全法では、

とびひは「学校感染症のその他の感染症」です。
その他の感染症は第三種の感染症として扱われる場合があります。

 

学校感染症の例

感染症の種類感染症の例出席停止期間
第一種エボラ出血熱など治癒するまで
第二種インフルエンザ発症後5日を経過し、
解熱後2日(幼児は3日)を経過するまで
水痘(水疱瘡)全ての発疹がかさぶたになるまで
麻疹(はしか)解熱後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)
腫れが発現した後5日を経過し、
かつ、全身状態が良好になるまで
第三種流行性角結膜炎
(ものもらい)
医師が感染のおそれがないと認めるまで
その他伝染性膿痂疹(とびひ) 必ずしも出勤停止を行うわけではない
(症状による)
ノロウイルス感染症
ロタウイルス感染症
マイコプラズマ感染症
手足口病
ヘルパンギーナ
溶連菌感染症など
溶連菌薬(抗生物質)の種類と 大人も子供も飲まないといけない理由
溶連菌は子供の病気と思われている場合がありますが、大人・子供関係なく感染します。溶連菌は溶連菌薬(抗生物質)を飲んでしっかり細菌を死滅させる必要性が高い病気です。
子供のマイコプラズマ肺炎の症状 咳が止まらない・熱も下がらない
子供のマイコプラズマ肺炎の3大症状は、乾いた咳、発熱、全身倦怠感(だるさ)です。自然治癒している場合も意外と多い病気ですが、重症化すると入院が必要になってきます。

 

とびひの子供の学校、幼稚園(保育園)の登校(登園)は、診察を受けて(必要であればガーゼや包帯で覆って)とびひの肌を露出していなければ可能です。

出勤停止の必要はないが、炎症症状の強い場合や、化膿した部位が広い場合は、傷に直接触らないように指導する。

学校保健安全法 伝染性膿痂疹(とびひ)より

 

  • とびひの水ぶくれが大きい(ガーゼなどで覆えない)
  • とびひの膿が止まらない
  • とびひの拡がりが止まらない

このような症状の子供は、自主的に学校、幼稚園(保育園)の登校(登園)を控えるべきかもしれません。

とびひの塗り薬 抗生物質フシジンレオ軟膏 VS テラマイシン軟膏
フシジンレオ軟膏、テラマイシン軟膏は、昔からある古いタイプの抗生物質塗り薬ですが、とびひには今もよく使われる塗り薬です。違いと使い方をメインに解説します。

とびひの子供とお風呂

湯船?シャワー?

とびひの子供は、お風呂に入ることは問題ありませんが、湯船につかるならば家族の一番最後が無難です。

できればシャワーがよいです。

とびひを石鹸(ボディソープ)で洗っていい?

とびひの起こっている場所は、清潔が一番です。

石鹸(ボディソープ)を使って全身を洗ってください。
ただし、とびひの水ぶくれが破れそうなときは、ゴシゴシこすらず泡でやさしく洗ってください。

傷口がしみる場合は、お湯で流す程度で十分です。

とびひにステロイド軟膏はOK?リンデロンVG、テラコートリルの違い
とびひにステロイドを含む軟膏(リンデロンVG、テラコートリルなど)を使う医師もいます。絶対に使わない医師もいます。とびひにステロイドを軟膏を使ったら悪化しました。なぜでしょう?

とびひの消毒(イソジン液)

昔は、お風呂の後や、塗り薬を塗る前にイソジン液などで消毒をしていましたが、

最近では、とびひにイソジン液などの消毒薬で消毒するメリット(殺菌)よりデメリット(傷部分の障害、刺激)のほうが大きいと考えられています。

 

特に医師からイソジン液などの消毒薬の指示がなければ、とびひの消毒は不要です。

ゲンタシンに市販はない とびひにはテラマイシンorドルマイシンで代用OK!
とびひ市販薬は使い方にコツがあり、使い方を誤ると、とびひが治るどころか悪化させる場合があります。

まとめ

  1. とびひはお風呂OKだが、湯船ではなくシャワーが無難
  2. とびひの部分も、水ぶくれの破裂に注意して、石鹸で洗うことが望ましい
  3. とびひの消毒は必要ない
  4. とびひが治りかけてかさぶたになっていても、かさぶたが取りきれるまではプールはNG

コメント

タイトルとURLをコピーしました