酸化マグネシウムE便秘薬(市販)の飲み方 飲み合わせNGは牛乳だけ?

酸化マグネシウム
この記事は約7分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

便秘治療は、食事療法運動療法が第一優先ですが、便秘が解消しないときは便秘薬の市販を使う方が多いと思います。

 

便秘薬の市販は弱いタイプから強いタイプまで多くの種類があります。

  • コーラック
  • ピコラック
  • タケダ漢方便秘薬
  • マルツエキス など
赤ちゃんの便秘薬マルツエキス(麦芽糖)の効果と飲ませ方 大人にも効く?
ほとんど見る機会がなくなりましたが、マルツエキスは赤ちゃんから幼児を対象にした便秘薬です。作用がやわらかく自然な排便をうながします。

 

効果は弱いが大腸にやさしく自然な排便を促す成分に酸化マグネシウムがあります。

酸化マグネシウムは大腸を刺激するタイプの便秘薬ではないため、おなかが痛くなりにくく、クセになりにくいです。

「酸化マグネシウムE便秘薬」を例にして、有効的な便秘薬市販の飲み方を解説します。

便秘の3大原因

便秘が起こる原因はさまざまですが、3つの原因を解説します。

1.便の水分の低下

便に水分量が足りないときは、うさぎの便のようなコロコロ便になります。

小さなコロコロ便は少しずつ排便できますが、癒着して大きなコロコロ便になると(宿便が増えると)、排便できず便秘になります。

ムリにがんばるとおしりから出血することもあります。

ネリプロクト軟膏/坐剤は痔に効く!効果的な塗り方/使い方はこう
ネリプロクト軟膏(坐剤)は痔の痛みや炎症を抑える効果に優れています。効果的な使い方(注入・挿入)を解説します。

 

2.腸内環境の悪化

大腸内は、ビフィズス菌を代表とする善玉菌が多くを占めています。

腸内細菌はバランスを取っていて、最適なバランスは善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7といわれています。

腸内細菌のバランスが乱れたとき(善玉菌↓、悪玉菌↑)、便秘や下痢などのさまざまな症状を引き起こします。

 

腸内細菌のバランスと整腸剤はこちらの記事で解説しています。

ミヤBMは抗生物質と併用OK!下痢・便秘改善効果 ビオフェルミンとの違いは?
ビオフェルミンやラックビーは抗生物質と一緒に飲むと、抗生物質に負けて効果がなくなりますが、ミヤBMは抗生物質に耐久性があるため、併用も可能です。

 

3.大腸の運動機能の低下 (宿便の増加)

胃に食物が入ってくると、胃腸の運動が活発化します。

便が肛門付近にたまってくると、便意を催すように神経を通して大腸(肛門)に指令を出します。

しかし、ストレスなどで神経伝達がうまく伝わらないと、便がたまっているにもかかわらず、便が外へ排泄されなくなり便秘が起こります。

便秘で長くとどまった便を宿便といい、宿便は腹痛・残便感・吐き気などの原因です。

市販薬:酸化マグネシウムE便秘薬

酸化マグネシウムを含む便秘薬の市販はたくさんありますが、「酸化マグネシウムE便秘薬」を便秘薬市販の代表として解説します。

酸化マグネシウムE便秘薬

 

酸化マグネシウムE便秘薬1錠あたりのマグネシウム量は333mgですので、医療用の酸化マグネシウム330mg「ヨシダ」やマグミット錠330mgと同等の効果が期待できます。

酸化マグネシウム錠330mg「ヨシダ」、マグミット錠330mg」
左:酸化マグネシウム錠330mg「ヨシダ」
右:マグミット錠330mg

酸化マグネシウムE便秘薬の効果

酸化マグネシウムE便秘薬は、腸内の水分を集めて便をやわらかくします。

水分の集まった便は適度に膨らみ、腸を刺激してスムーズな排便を促します。

 

酸化マグネシウムE便秘薬は腸を直接刺激するのではなく、膨らんだ便が腸を刺激するため自然な排便ができます。

また、癖になりにくい(習慣性が低い)便秘薬でもあります。

酸化マグネシウムと下剤タイプ便秘薬の作用機序の違い
通常の便秘には便軟化作用のある酸化マグネシウムを主に使い、頑固な便秘に限定して下剤タイプ便秘薬を使うが賢い便秘との付き合い方です。

酸化マグネシウムE便秘薬の飲み方

酸化マグネシウムE便秘薬の年齢別標準量(飲み方)は次の通りです。

  • 大人(15歳以上)1回:3〜6錠
  • 11歳以上15歳未満1回:2〜4錠
  • 7歳以上11歳未満1回:2〜3錠
  • 5歳以上7歳未満1回:1〜2錠
  • 5歳未満:服用不可

 

この量を1日1回寝る前に服用します。

便に水分を与える作用促進ため、多めの水での服用がおすすめです。

酸化マグネシウムE便秘薬は安全性を重要視する市販薬であるため、5歳未満の子供は服用できません。

 

少量から初めて、効かないようであれば少しずつ増量していきます。

例えば、15歳以上の大人であれば、1回3錠からスタートして4→5→6錠といった具合です。

 

酸化マグネシウムE便秘薬は、1回に3錠飲むとおなかがキュルキュルっとなって痛みだし、下痢をしてしまう方も意外と多いです。

これは酸化マグネシウムE便秘薬が効き過ぎているため起こる副作用です。
(詳細後述「酸化マグネシウムE便秘薬の副作用」)

 

このようなときは、1回1錠を毎食後服用します。
(それでも下痢するようであれば、1日2回→1回と減量)

 

酸化マグネシウムE便秘薬は、便をやわらかくして自然に排便したいときは1日1~3回に分けて飲み、

ドバっとたまった宿便を排便したいときは寝る前1回まとめて飲むという飲み方でもOKです。

酸化マグネシウムで宿便を撃退!何錠までなら飲んでもOK?
酸化マグネシウムは大腸を刺激するタイプの便秘薬ではないため、お腹が痛くなりにくくクセになりにくい自然な排便を促す薬です。

酸化マグネシウムE便秘薬の副作用

酸化マグネシウムE便秘薬の下痢、腹痛、吐き気などの消化器系の副作用が知られています。

酸化マグネシウムE便秘薬の副作用 下痢、腹痛、吐き気

酸化マグネシウムE便秘薬の効果は飲んでみないことにはわかりません
(効く効かないの個人差も大きい)

酸化マグネシウムが効きすぎた場合、下痢をします。

 

下痢したときは、酸化マグネシウムを減量して下痢も便秘もしないちょうどいい量を探らなくてはなりません。

酸化マグネシウムE便秘薬は自己調整が必要な市販薬です。

酸化マグネシウムE便秘薬の重大な副作用 高マグネシウム血症

高齢者など腎機能が弱っている方は、マグネシウムの排泄不足により高マグネシウム血症を起こすリスクがあります。

高マグネシウム血症とは、血中のマグネシウム濃度が上昇する電解質代謝異常です。

不整脈、ショック、呼吸停止を起こす場合があるります。

 

高マグネシウム血症の初期症状は、悪心・嘔吐、起立性低血圧、徐脈、皮膚潮紅、筋力低下、傾眠、全身倦怠感などです。

酸化マグネシウムE便秘薬を飲んでこのような症状があるならば、中止して医療機関にかかって下さい。

マグミットは便秘に効かない?では どれくらいで効くの?効果時間は?
マグミットは便をやわらかくして自然な形で排便するタイプの便秘薬です。そのため、飲んですぐに効くわけではありません。飲んでから数時間から数日でジワーッと効果が表れます。

酸化マグネシウムE便秘薬と牛乳

「酸化マグネシウムE便秘薬は牛乳で飲んではいけない」という噂がありますが、必ずしも正解ではありません。

マグネシウム(Mg)は牛乳、ヨーグルトなどに含まれるカルシウム(Ca)の吸収をよくします。
(Caのの吸収をよくするMg比率はCa2に対してMg1)

そのため、高カルシウム血症を起こす可能性があります。

 

しかし、高カルシウム血症をおこすには大量の牛乳が必要です。

したがって、酸化マグネシウムE便秘薬と牛乳の飲み合わせについては、そんなに神経質になる必要はありません。

 

反対に、次にあげる薬はマグネシウムと相性が悪く、併用すると効果が減弱するため飲み合わせ注意です。

併用する場合は、少なくとも2時間あけて服用します。

テトラサイクリン系抗生物質

  • ミノマイシン(ミノサイクリン)
  • ビブラマイシン(ドキシサイクリン)など

ミノマイシンとビブラマイシン 皮膚科ニキビ薬No.1はどっち?

 

ニューキノロン系抗菌剤

  • クラビット(レボフロキサシン)
  • オゼックス(トスフロキサシン)
  • ジェニナック(ガレノキサシン)など

原因は不明ですが、セフェム系抗生物質セフゾン(セフジニル)も効果が減弱します。

溶連菌薬(抗生物質)の種類と 大人も子供も飲まないといけない理由
溶連菌は子供の病気と思われている場合がありますが、大人・子供関係なく感染します。溶連菌は溶連菌薬(抗生物質)を飲んでしっかり細菌を死滅させる必要性が高い病気です。

 

ビスホスホネート系骨粗しょう症薬

  • ボナロン・フォサマック(アレンドロン酸)
  • ボノテオ・リカルボン(ミノドロン酸)など

 

まとめ

  1. 便秘の3大原因は、1.便の水分低下 2.腸内環境の悪化 3.大腸の運動機能低下
  2. 酸化マグネシウムE便秘薬は大腸を直接刺激しないため、自然な排便ができる癖になりにくい市販薬
  3. 酸化マグネシウムE便秘薬を便秘に使う場合、3錠から6錠/日が標準量(大人)
  4. 酸化マグネシウムE便秘薬は、便をやわらかくして自然に排便したいときは1日2~3回に分けて飲み、宿便を排便したいときは寝る前1回まとめて飲む
  5. 酸化マグネシウムE便秘薬を飲んで下痢したときは減量する
  6. 反対に、効かないときは増量していく(下痢に注意)
  7. 酸化マグネシウムE便秘薬は特定の抗生物質、骨粗しょう症の薬などと併用するときは、時間をあけて服用する

コメント

タイトルとURLをコピーしました