ミヤBMは抗生物質と併用OK!下痢・便秘改善効果 ビオフェルミンとの違いは?

整腸剤
この記事は約9分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

整腸剤はビオフェルミンやラックビーの使用が多いと思います。

通常の使用であればビオフェルミンやラックビーは整腸効果を発揮しますが、抗生物質との併用となると話は別です。

ビオフェルミンやラックビーは抗生物質と一緒に飲むと、抗生物質に負けて効果がなくなります。

 

一方、ミヤBMは抗生物質に耐性があるため併用可能です。

また、ミヤBMの主成分酪酸菌は、下痢・便秘・おならなどの改善作用の他、潜在的な効果も発見されています。

腸内フローラ

整腸剤を知るためには、腸内フローラを先に知る必要があります。

 

小腸から大腸にかけて、数百兆個の腸内細菌がグループを作って共存しています。

その腸内細菌の共存状態が花畑のようであることから、その腸内環境は腸内フローラと呼ばれるようになりました。

 

腸内フローラの腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)の3種類に分類され、そのバランスは2:1:7が良好と考えられています。

腸内フローラのバランスが崩れたとき(善玉菌↓悪玉菌↑)、便秘、下痢、腹がはる、おならが臭い(熱いおならが出る)などの症状が起こります。

善玉菌

代表的な善玉菌に、ビフィズス菌、乳酸菌、酵母菌、麹菌(こうじきん)、納豆菌があります。

善玉菌は字のごとく、腸内環境にいい影響を与えて下痢・便秘に効果を発揮します。

体にいい影響を与える善玉菌をプロバイオティクスともいいます。

悪玉菌

代表的な悪玉菌に、大腸菌、ウエルシュ菌、黄色ブドウ球菌があります。

悪玉菌は字のごとく、腸内環境を悪化させて下痢・便秘を引きおこしたり、免疫力を低下させたりします。

日和見菌

日和見菌は善玉菌・悪玉菌の優位になっている方の腸内細菌の味方をします。

善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスが2:1:7であれば善玉菌の見方をしますが、悪玉菌が優位になってくると悪玉菌の見方をするといった感じです。

日和見菌は八方美人な腸内細菌です。

ミヤBM錠とミヤBM細粒の違い

ミヤBMは、錠剤1種類と粉薬1種類の合計2種類です。

  1. ミヤBM錠
  2. ミヤBM細粒

 

ビオフェルミン錠とビオフェルミン配合散は同じような名前がついていますが、主成分が違う整腸剤です。

  • ビオフェルミン錠
    ビフィズス菌12mg
  • ビオフェルミン配合散
    乳酸菌6mg+糖化菌4mg

 

一方、ミヤBM錠とミヤBM細粒は同じ酪酸菌(宮入菌)を主成分とする整腸剤です。

  • ミヤBM錠1錠中:宮入菌末20mg
  • ミヤBM細粒1g中:宮入菌末40mg

酪酸菌と乳酸菌の相乗効果

ミヤBM錠剤の主成分酪酸菌(らくさんきん)は酸素があると生きていけない偏性嫌気性菌です。

酪酸菌はほとんど酸素がとどかない大腸に生息しています。

酪酸菌は乳酸菌と一緒にいることで、お互いの増殖を促進します。

酪酸菌 + 乳酸菌 → 酪酸菌・乳酸菌 ↑

 

そして、乳酸菌は糖を分解して乳酸を作ります。

乳酸菌 + 糖 → 乳酸

 

乳酸菌が作る乳酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果があります。

ミヤBM(酪酸菌)を飲むと、悪玉菌が抑えられて善玉菌が増え、便秘・下痢・おならなどを改善できるというわけです。

便秘薬7種類(飲み薬&座薬)の効果と副作用 ピッタリの下剤はどれ?
便秘薬は多くの種類がありますが、よく使われる薬を分類していくと7種類にわけられます。

ミヤBMの下痢・便秘改善効果

ミヤBMは下痢・便秘に効果があるのはもちろんですが、胃腸症状全般に効果を発揮します。

ミヤBMの効果(やや有効以上)

全体 78
下痢 97
腹部症状 80
交替制便通異常 80
胃腸炎 75
便秘 67
軟便 59
ラキソベロン錠/内用液(ピコスルファート)の効果時間と副作用(下痢・腹痛)
ラキソベロン内用液は同じ大腸刺激タイプのセンノシド(プルゼニド)と比べると副作用がマイルドです。そのため、妊婦の便秘にはよく使用されます。

ミヤBMの飲み方 (用法用量)

添付文書(医療者向け薬の説明書)によると、

ミヤBM錠(ミヤBM細粒)の用法用量は、「1日3~6錠(1.5g~3g)を3回に分けて飲むです(成人)」

ビオフェルミン錠やラックビーなどのビフィズス菌製剤は、酸に弱いため胃のpHが大きくなる食後が服用が望ましいです。

ビオフェルミン錠/散/Rの違い、下痢・便秘改善効果と副作用【赤ちゃん、幼児対応】
ビオフェルミンは、腸内フローラのバランスを整え、自然治癒に近い形で下痢・便秘に効果を発揮します。赤ちゃんから大人まで幅広く使用されています。

 

しかし、ミヤBMの酪酸菌は芽胞(がほう:防御膜のようなもの)した状態で配合されており、

胃酸、胆汁酸、腸液、消化酵素などの影響を受けずに腸に到達できるという特徴があります。

リンゼスとアミティーザ 5つの違い なるほど!新型便秘薬はこう違うのか
プルゼニド・センノシド・ラキソベロンなどの大腸刺激性便秘薬は習慣性があります。ですので、長期間使い続けるには向いていません。そこで今、注目されているのが第三の便秘薬アミティーザとリンゼスです。

ミヤBMと抗生物質(抗生剤)

ミヤBMはビオフェルミン・ラックビーとは違い、抗生物質に耐性があります。

抗生物質と腸内フローラ

フロモックス、メイアクト、クラリスなどの抗生物質(抗生剤)は細菌を攻撃して中耳炎、副鼻腔炎、肺炎などの症状を改善します。

クラリスロマイシン(クラリス/クラリシッド)は風邪には効かない!
クラリス・クラリシッドは抗生物質(抗生剤)ですので細菌には効果がありますが、ウイルスには全く効果がありません。 では、なぜクラリス・クラリシッドは風邪に使われるのでしょうか?

 

しかし、ターゲットである肺炎球菌やブドウ球菌以外の細菌(腸の善玉菌)なども攻撃します。

そのせいで、抗生物質で腸内フローラの腸内細菌バランスが崩れ、下痢・便秘・ガスがたまる・おならが出るという症状が起こる場合があります。

マイコプラズマ肺炎薬(子供) 抗生物質クラリス、ジスロマック、オゼックス
2000年くらいからマクロライド耐性マイコプラズマが増え、マイコプラズマ肺炎の治療が思うように進まない例が見られるようになっています。

 

ミヤBMは抗生物質と併用OK

ビオフェルミン錠、ラックビーなどのビフィズス菌製剤は、抗生物質に負けてしまうため、抗生物質と併用すると効果を発揮できません

抗生物質との併用には、抗生物質に対して耐性を持たせたビオフェルミンRラックビーRを使います。

ラックビーの効能効果は数え切れない!下痢/便秘/おなら/お腹のはり
整腸剤ラックビーは腸内フローラの環境を整える作用のため、下痢便秘に即効性はありません。すぐに効かないからといって止めてはいけません。

 

ミヤBMの酪酸菌は先述の通り芽胞した状態で配合されています。

そのため、ミヤBMは抗生物質に対しても耐性があり、抗生物質の服用でときどき起こる下痢・便秘にも十分な効果が期待できます。

レベニンS配合散/配合錠とレベニン散/錠の違い 下痢・便秘により効果があるのは?
レベニンS/レベニンはジェネリックですが、先発より有名です。レベニンS/レベニンの大きな違いは抗生物質と併用できるかどうかです。

ミヤBM(酪酸菌)の潜在効果

現在のミヤBMの効能効果は「腸内菌叢の異常による諸症状の改善」ですが、

以前は、次の効能効果が適応でした。

  • 急性腸カタル、慢性腸カタル、消化不良症、腸内異常発酵、自家中毒、鼓腸、下痢
  • 便秘、便通不整、腸内菌叢の正常化
  • 緑便、小児発育不良、小児感冒性下痢
  • 結核菌、赤痢菌、赤痢アメーバ、病原性大腸菌等の伝染性腸疾患の補助療法並に回復期の整腸
  • 抗生物質療法並化学療法に際して起る下痢、抗生物質及化学療法後の整腸、腸モニリア症、アフター性口内炎併用療法
  • ビタミンB1、B2、Cの腸内分解の抑制、アノイリナーゼ症、慢性疾患の栄養補助
  • 腸内腐敗抑制

ミヤBMインタビューフォームより

 

これらは、試験結果から裏付けられた潜在効果です。

  1. 混合培養において、
    酪酸菌(ミヤBM)は、コレラ菌、赤痢菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ属菌、腸管病原性大腸菌、腸管毒素原性大腸菌、腸管出血性大腸菌など、各種腸管病原体の発育を抑制
  2. 無菌マウスにおいて、
    酪酸菌(ミヤBM)を投与すると、腸管出血性大腸菌O157:H7の増殖性、毒素産生性および致死率が有意に抑制
  3. 試験管内において、
    酪酸菌(ミヤBM)の主要な代謝産物である酪酸は、腸管毒素原性大腸菌による毒素の産生を抑制
  4. 試験管内において、
    酪酸菌(ミヤBM)はアミラーゼおよびビタミンB群(B1・B2・B12・ニコチン酸・葉酸)を産生

(ミヤBMインタビューフォームより抜粋)

 

エンテロノンR散は抗生物質との併用専用整腸剤 ビオフェルミンとの違いは?
エンテロノンR散は効果の幅や用途が限られた整腸剤です。そのため、エンテロノンR散は整腸剤の中ではマイナーな部類になると思います。

ミヤBMと便秘薬(下剤)の違い

先述のとおり、ミヤBMは下痢やおならに効果がありますが、便秘症状にも効果があります。

しかし、便秘薬とは根本的な違いがあります

大腸刺激便秘薬
ラキソベロン、プルゼニド、センノシド、アローゼンなど
センノシド(プルゼニド)の作用・効果・時間と副作用 市販は?
大腸刺激下剤タイプの便秘薬の中ではセンノシド(プルゼニド)は強い便秘薬です。ただし、使い続けると効果が減弱して、増量を重ねる便秘薬スパイラルにおちいる場合があります。

 

大腸刺激便秘薬は、大腸を直接刺激して排便を促すため、便秘に対して強い効果と即効性があります。

しかし、高い効果と即効性の裏には副作用が隠れています。

  • 癖になりやすい
  • 下痢しやすい

 

一方、ミヤBMはなかなか効果が表れません

なぜなら、腸内フローラの腸内細菌は数百兆個あり、ミヤBMを毎日服用したとしても補える善玉菌はわずかだからです。

しかし、腸内フローラのバランスの乱れが便秘の原因であるならば、長い目でみるとミヤBMなどの整腸剤がおすすめです。

酸化マグネシウムで宿便を撃退!何錠までなら飲んでもOK?
酸化マグネシウムは大腸を刺激するタイプの便秘薬ではないため、お腹が痛くなりにくくクセになりにくい自然な排便を促す薬です。

ミヤBMはいつまで飲む

下痢・便秘が続いているときは毎日ミヤBMを飲むのはは当然ですが、

ミヤBMが効いてきて下痢・便秘がおさまってきたとき、いつがやめどきなのでしょうか?

 

これはよく聞かれる質問ですが、いつまでという決まりはありません。
(実際どのくらいの期間飲めば効果が出るのかも人それぞれで不明)

ただし、下痢・便秘が改善しても、ミヤBMが処方された日数の継続服用をおすすめします。

なぜなら、ミヤBMを服用している間は腸内環境が乱れにくく、下痢・便秘予防にもなるからです。

アミティーザは便秘に速効!でも副作用(吐き気、下痢)と薬価が残念
アミティーザは便の水分量を増やして便を軟らかくする便秘薬です。似た便秘薬に酸化マグネシウムがありますが作用点が違います。酸化マグネシウムは大腸で作用し、アミティーザは小腸で作用する点です。

ミヤBMの副作用

ミヤBMの副作用は見つかっていません。

腸内総細菌数と比較するとミヤBMで補える善玉菌はわずかであり、毎日ミヤBMを飲み続けたとしても副作用はでないと考えられます。

ミヤBMには市販薬もあります。

ミヤリサン(酪酸菌)の下痢・便秘・おなら改善効果と副作用
ミヤリサンは医療用整腸剤ミヤBMの市販薬です。ミヤリサンは、熱、胃酸・抗生物質などにも抵抗力がある酪酸菌(宮入菌)を有効成分とする整腸剤です。

ミヤBMとビオフェルミンの併用

よくある質問に

「ミヤBMとビオフェルミンなど、整腸剤同士を併用してよいか」があります。

 

ミヤBMとビオフェルミンであれば、細菌の種類が違うため併用で相乗効果が期待できます。

  • ビオフェルミン錠
    ビフィズス菌12mg
  • ビオフェルミン配合散
    乳酸菌+糖化菌
  • ミヤBM:酪酸菌

 

ですので、答えはOKです。と言いたいところですが、

処方箋上に2種類以上の整腸剤が併用されているのを見た記憶がありません。
(おそらく健康保険の問題)

もし、違う菌種の整腸剤を併用したいのであれば、3種類の細菌(乳酸菌、酪酸菌、糖化菌)を配合したビオスリーがおすすめです。

ビオスリーは下痢便秘にジワーッと効く!すぐに効かないけど飲み続けよう
ビオスリーの特徴の違う3種類の細菌は、互いを助け合って下痢・便秘に効きます。しかし、即効性はなく、ジワーッと効いてくる特徴があります。

まとめ

  1. 腸内フローラの腸内細菌(善玉菌、悪玉菌、日和見菌)のバランスは2:1:7と考えられている
  2. 腸内フローラのバランスが崩れたとき(善玉菌↓悪玉菌↑)、便秘、下痢、腹がはる、おならが臭い(熱いおならが出る)などの症状が起こる
  3. ミヤBMの主成分酪酸菌は乳酸菌と一緒にいることで、お互いの増殖を促進する
  4. 乳酸菌が作る乳酸には殺菌作用があり、悪玉菌の増殖を抑える効果がある
  5. つまり、ミヤBMを飲むと便秘・下痢・おならなどを改善できる
  6. 抗生物質との併用には、抗生物質に対して耐性を持たせたビオフェルミンRやラックビーRを使うが、
    芽胞されたミヤBMは抗生物質に耐性があり併用OK
  7. ミヤBMにはおおやけに効果としてうたえないが、潜在効果がある
  8. ミヤBMなどの整腸剤と便秘薬は、便秘に対するアプローチが違う
  9. 下痢・便秘が改善しても、ミヤBMが処方された日数の継続服用がおすすめ
  10. ミヤBMの副作用は見つかっていない

コメント

タイトルとURLをコピーしました