眠れない?夜中に目が覚める?睡眠薬を見直そう【入眠障害と中途覚醒】

夜中に目が覚める男性睡眠薬
この記事は約7分で読めます。

睡眠薬を飲んでも、次のような悩みを抱えている方は多いです。

  1. 眠れない、寝付きが悪い(入眠障害)
  2. 夜中に目が覚める(中途覚醒)
  3. 朝に早く目が覚める(早朝覚醒)
  4. 朝にぼんやりする(睡眠薬の持ち越し)
  5. 夜中(早朝)の同じ時間に目が覚める

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?

 

睡眠薬は眠りの持続時間によって4種類に分類されています。

今、飲んでいる睡眠薬は、あなたの不眠症の症状に合わないタイプかもしれません。

この記事を読めば、あなたに合う睡眠薬を見つける手がかりがきっとあるはずです。

睡眠薬の持続時間(消失半減期)

睡眠薬の持続時間を決めるのは、主成分の消失半減期です。

消失半減期とは、主成分の血中濃度が半分になる時間のことです。

 

消失半減期が短い睡眠薬は速く体から排泄され、長い睡眠薬は体内に残ります。

つまり、消失半減期の短い睡眠薬は持続時間が短く(夜中に目が覚める)、消失半減期の長い睡眠薬は持続時間が長いということです。

消失半減期と効果持続時間の関係グラフ

最高血中濃度到達時間とは、薬を服用して主成分が血中で最大になる時間のこと。薬の睡眠効果の立ちあがりのスピードです。

 

消失半減期の5倍の時間が経過すると、血中にはほとんどの主成分が残っていません。

言いかえると、飲んでから消失半減期の5倍の時間が経過すると、薬の睡眠効果はほとんどありません。

4種類の睡眠薬と持続時間(消失半減期)

睡眠薬は持続時間(消失半減期)で4種類に分けられています。

  1. 超短時間型
  2. 短時間型
  3. 中時間型
  4. 長時間型

 

4種類の睡眠薬は、一般的には次のように使い分けます。

睡眠薬の種類睡眠障害の種類
超短時間型
~短時間型
眠れない、寝付きが悪い
(入眠障害)
短時間型
~中時間
夜中に目が覚める
(中途覚醒)
中時間
~長時間型
朝に早く目が覚める
(早朝覚醒)

睡眠薬を飲んでも眠れない・目が覚めるパターン

眠れない、寝付きが悪い (入眠障害)

眠れない(寝付きが悪い)方が中・長時間型睡眠薬を服用すると、入眠障害は改善するかもしれません。

しかし、睡眠薬の持続時間が必要以上に長いため、朝にぼんやりする症状(睡眠薬の持ち越し)や眠気が日中に出てしまいます。

夜中に目が覚める(中途覚醒) 朝に早く目が覚める(早朝覚醒)

夜中に目が覚める方が超短時間型睡眠薬を服用しても、持続時間が短いため中途覚醒は改善されません。

睡眠効果がなくなったくらいの時間、夜中に目が覚めるのです。

睡眠薬マイスリーの効果発現時間と持続時間(作用時間)はどれくらい?
睡眠薬が効いた、効かなくなったと感じる時間は個人差があります。しかし、メーカーが発表しているデータから「効果持続時間」や「効果発現時間」をある程度推測することが可能です。

睡眠薬のリスト

睡眠薬の種類睡眠薬主成分
超短時間型アモバンゾピクロン
ハルシオントリアゾラム
マイスリーゾルピデム
ルネスタエスゾピクロン
ロゼレムラメルテオン
短時間型エバミールロルメタゼパム
ロラメット
デパスエチゾラム
リスミーリルマザホン
レンドルミンブロチゾラム
中時間型※エリミンニメタゼパム
ロヒプノールフルニトラゼパム
サイレース
ユーロジンエスタゾラム
ベンザリンニトラゼパム
ネルボン
長時間型ダルメートフルラゼパム
ソメリンハロキサゾラム
ドラールクアゼパム

※エリミンは販売中止
※ロヒプノールは2018年8月に製造中止

睡眠薬ロゼレム(ラメルテオン)の標的はメラトニン受容体!効果、副作用、禁忌
ロゼレムは従来の睡眠薬と違う作用を持つ、向精神薬・習慣性医薬品に分類されていない唯一の睡眠薬です。メーカーが公表しているデータからも最も安全な睡眠薬に分類されると考えられます。

睡眠薬の持続時間による違い

超短時間型睡眠薬はどれも同じくらいの効き目(睡眠効果発現時間、睡眠効果持続時間)なのでしょうか。

同じ超短時間型睡眠薬でも、効き目の違いがあります。

5種類の超短時間型睡眠薬は、どのように効き目が違うのかを考えてみましょう。

超短時間型睡眠薬の違い

睡眠効果が出るまでの時間

たいていの睡眠薬は放物線上に血中濃度(薬が血液中にある濃度)が推移します。

最高血中濃度到達時間(T-max)、最高血中濃度(C-max)、AUC
C-max:最高血中濃度
T-max:最高血中濃度到達時間

 

睡眠薬は最高血中濃度到達時間がおとずれる前(30分~60分くらい)に眠たくなりますが、最高血中濃度到達時間に0.75時間~1.2時間の違いがあります。

超短時間型睡眠薬の眠たくなる時間

眠りの持続時間も結構違う

消失半減期を使って、それぞれの超短時間型睡眠薬の血中濃度をイメージするとこのような感じです。

超短時間型睡眠薬の消失半減期と効果持続時間(作用時間)

※ロゼレムの代謝物(体内に入って変化したもの)にも睡眠効果があるため、実際の持続時間はもっと長いと考えられる

 

マイスリーとルネスタでは、かなり持続時間に差があります。

眠れない(寝付きが悪い)からマイスリーを飲んでいるが、夜中に目が覚めると言う方は、マイスリーからルネスタへの変更で、夜中に目が覚める頻度は低くなるかもしれません。

睡眠薬ルネスタ(エスゾピクロン)も苦い!効果、副作用、依存性
従来の睡眠薬からルネスタに変更することで、依存・ふらつき等から解放される可能性があります。超短期型睡眠薬の中では持続時間も長いため、途中で起きるタイプの不眠症にも効果が期待できます。

睡眠薬: 消失半減期の短い順

睡眠薬の種類商品名一般名Tmaxt1/2持続時間の目安
超短時間型ロゼレムラメルテオン0.750.943~6時間
マイスリーゾルピデム0.82.3
ハルシオントリアゾラム1.22.9
アモバンゾピクロン0.753.94
ルネスタエスゾピクロン15.08
短時間型デパスエチゾラム3.36.36~12時間
レンドルミンブロチゾラム1.57
エバミールロルメタゼパム2.29.9
ロラメット
リスミーリルマザホン310.5
中時間型ロヒプノールフルニトラゼパム0.7519.212時間以上
サイレース
ユーロジンエスタゾラム524
ベンザリンニトラゼパム1.627.1
ネルボン
長時間型ドラールクアゼパム3.436.6
ダルメートフルラゼパム1未記載
ソメリンハロキサゾラム未記載未記載

Tmax:最高血中濃度到達時間
t1/2:消失半減期

 

超短時間型睡眠薬の特徴

超短時間型睡眠薬の半減期は6時間以内で、睡眠効果は3時間~6時間程度持続すると考えられます。

超短時間型睡眠薬の主成分は、サッと効いてサッと体から抜けていきますので、眠れない(寝付きが悪い)方に最適です。

短時間型睡眠薬の特徴

短時間型睡眠薬の半減期は、超短時間型睡眠薬と比較すると倍ほどあり、睡眠効果は6時間~12時間程度持続すると考えられます。

 

短時間型睡眠薬の主成分は、朝まで体内に残ります。
そのため、中途覚醒にもある程度有効と考えられます。

短時間型睡眠薬は夜中に目が覚める方にも使えます。

中時間型睡眠薬と長時間型睡眠薬の特徴

中時間型睡眠薬と長時間型睡眠薬は消失半減期が相当長いため、なかなか体から主成分が消失しません。

中時間型睡眠薬と長時間型睡眠薬は、中途覚醒、早朝覚醒に適していますが、日中も抗不安作用が持続するため、不安感が強い不眠症状に使われる場合もあります。

ただし、筋弛緩作用(筋肉がゆるむ作用)も持続するため、夜中に目が覚めた時や日中のふらつき・転倒に注意が必要です。

 

中時間型睡眠薬と長時間型睡眠薬は、副作用を考えるとやや使いにくいです。
精神科専門医や睡眠剤に詳しい医師が使用することが多いです。

【睡眠薬の種類】睡眠薬は効果(強さ)と副作用のバランスが大事
よく受ける質問が「一番強い睡眠薬は何ですか?長く眠れる睡眠薬は強いですか?」です。難しい質問ですが、私なりに答えてみます。

まとめ

不眠のタイプは主に3種類

  1. 眠れない、寝付きが悪い(入眠障害)
  2. 夜中に目が覚める(中途覚醒)
  3. 朝に早く目が覚める(早朝覚醒)

不眠のタイプに合わない場合、十分な効果は得られません。

 

まとめ

  1. 消失半減期とは、主成分の血中濃度が半分になる時間のこと
  2. 睡眠薬を飲んでから消失半減期の5倍の時間が経過すると、薬の効果はほとんどない
  3. 睡眠薬は効果の持続時間(消失半減期)で4種類
  4. 超短時間型睡眠薬は、眠れない(寝付きが悪い)方向け
  5. 短時間型睡眠薬は、眠れない方や夜中に目が覚める方(中途覚醒)向け
  6. 中時間型睡眠薬は、夜中に目が覚める方向け
  7. 長時間型睡眠薬は、専門医が使用することが多く、あまり使用されない

コメント

タイトルとURLをコピーしました