睡眠薬ロゼレム(ラメルテオン)の標的はメラトニン受容体!効果、副作用、禁忌

睡眠薬
この記事は約9分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

睡眠薬は大きく5種類に分類されています。

  1. バルビツール酸系
    (現在ほとんど使用されいない)
  2. ベンゾジアゼピン系
    (ハルシオン・レンドルミン・他)
  3. 非ベンゾジアゼピン系
    (アモバン・マイスリー・ルネスタ)
  4. メラトニン受容体作動系
    (ロゼレム)
  5. オレキシン受容体拮抗系
    (ベルソムラ)

 

従来の睡眠薬であるベンゾジアゼピン系睡眠薬は、超短期間型から長期間型まで種類が豊富なため、使用される頻度が高いです。

しかし、従来の睡眠薬には特有の副作用があり、新しいタイプの睡眠薬に移行しつつあります。

  • 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
    (アモバン・マイスリー・ルネスタ)
  • メラトニン受容体作動薬系睡眠薬
    (ロゼレム)
  • オレキシン受容体拮抗系睡眠薬
    (ベルソムラ)

 

従来のベンゾジアゼピン系睡眠薬と、最新の睡眠薬であるメラトニン受容体作動系睡眠薬ロゼレムを比較しながら見ていきましょう。

ロゼレム(ラメルテオン)は処方日数制限がない

発表!麻薬、向精神薬、新薬の処方日数制限のすべて(GW/年末年始対応)
いつも飲んでいる睡眠薬。年末年始は少し多め(長期間)にもらいたいですね?でも、残念ながらそれは叶いません。その理由を解説します。14日/30日/90日の処方日数制限薬を表にまとめました。

 

ロゼレムはラメルテオンを主成分とする、向精神薬、習慣性医薬品に指定されていない唯一の睡眠薬です。

そのため、ロゼレム(ラメルテオン)は高血圧の薬や糖尿病の薬と同様に扱えます。

ロゼレム(ラメルテオン)は、5種類の睡眠薬の中では最も安全性が高く、処方日数制限もなく、医師が必要と認めれば30日を超える処方ができます。

ロゼレム(ラメルテオン)と睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)治療中は、不眠を訴える方が多いです。

睡眠時無呼吸症候群では、呼吸抑制作用の強い睡眠剤を服用すると症状が悪化することすらあります

ロゼレム(ラメルテオン)は、睡眠時無呼吸症候群の不眠治療にも、安全に使用できると言われています。

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
睡眠中に呼吸が数秒~数十秒止まることがある睡眠障害です。
原因のひとつに、喉から肺にかけての気道の狭窄(狭くなること)があげられます。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠外来、耳鼻科咽喉科で相談にのってくれます。

ロゼレム(ラメルテオン)の用法用量と、効果発現時間

睡眠薬マイスリーの効果発現時間と持続時間(作用時間)はどれくらい?
睡眠薬が効いた、効かなくなったと感じる時間は個人差があります。しかし、メーカーが発表しているデータから「効果持続時間」や「効果発現時間」をある程度推測することが可能です。

 

ロゼレムの錠剤は1種類のみです。
1回8mgを就寝前に服用します。

 

ロゼレム錠8mg

ロゼレムの主成分ラメルテオンが最高血中濃度に達するまでの時間は約0.75時間で、消失半減期は0.94時間です。

ロゼレムは、消失半減期で考えると超短期型睡眠薬に相当します。

しかし、ラメルテオンそのもの以外のラメルテオンの代謝物(体内に入って変化したもの)にも睡眠効果があります。
そのため、ロゼレム(ラメルテオン)は消失半減期が短いが効果持続時間はそれ以上と考えられています。

ロゼレム(ラメルテオン)とベンゾジアゼピン系睡眠薬との違い

ロゼレム(ラメルテオン)は、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と比較して、次のような特徴があります。

  1. メラトニンの分泌を促し、自然な睡眠を誘う
    (ロゼレムは鎮静作用や抗不安作用に頼らない睡眠薬)
  2. 一緒に飲めない禁忌薬がある
    (併用薬注意)
  3. 食事の影響を受ける
    (食後の服用はダメ)
  4. 即効性は期待できない
    (効かないわけではない)
  5. 耐性はない
  6. 反跳性不眠(依存)を起こしにくい
  7. ふらつき(副作用)が起こりにくい
  8. 記憶が不安定になりにくい

ロゼレム(ラメルテオン)の特徴をひとつずつ確認していきましょう。

ロゼレム(ラメルテオン)とメラトニン受容体

メラトニン受容体を刺激する効果

ロゼレムのメラトニン受容体刺激作用

従来の睡眠薬はベンゾジアゼピン受容体(GABA受容体)をターゲットにしていましたが、ロゼレム(ラメルテオン)は違う受容体をターゲットとしています。

 

ロゼレム(ラメルテオン)の標的はメラトニン受容体です。

ロゼレム(ラメルテオン)は、メラトニン受容体を刺激してメラトニンの分泌を促し、自然な睡眠を誘います。

ロゼレムは睡眠薬の一種ですが「体内時計調整薬」とも言われています。

メラトニンとは
メラトニンは、脳から分泌される体内時計の調整機能があるホルモンの一種で、メラトニンが多く分泌されると眠くなります。

 

メラトニンの分泌量の変化

メラトニンの分泌は夜に多く、覚醒時はわずかです。そして、年齢とともにメラトニンの分泌量そのものが減っていきます。

睡眠時、覚醒時、加齢によるメラトニンの分泌量の変化

 

そのため、年齢を重ねると、次のような症状がでてきます。

  • 総睡眠時間が減る
  • 寝付きが悪くなる(入眠困難)
  • 夜に目が覚める(中途覚醒)
  • 早朝まで眠れない(早朝覚醒)

メラトニンの市販薬とサプリメント

メラトニンの市販薬はありませんが、メラトニン関連のサプリメント(メラトニンが合成される前のアミノ酸:トリプトファン)は多く販売されています。

ただ、これらのメラトニンサプリメントは睡眠薬ではありませんので、睡眠薬と同等の効果を期待してはいけません。

ロゼレム(ラメルテオン)の併用禁忌 (飲み合わせの悪い薬)

ロゼレム(ラメルテオン)は、フルボキサミンマレイン酸塩を主成分とする、ルボックスデプロメールとは併用禁忌で、一緒に服用できません。

ルボックス・デプロメールとロゼレムの併用で、効果の増強、副作用の増強が起こるからです。

ロゼレム(ラメルテオン)の食後服用(食事の影響)

ロゼレムを空腹時服用と食後服用したときの、ラメルテオンの血中濃度推移

ロゼレムと食事の影響を示グラフ

 

ロゼレムを食後に服用すると、空腹時の服用と比べて次のようなことが起こります。

  • ラメルテオンの最高血中濃度の低下
    (睡眠効果の減弱)
  • 最高血中濃度到達時間の延長
    (眠気の発生の遅延)
  • 消失半減期の延長
    (眠気の早朝持ち越し)

 

そのため、使用上の注意には「本剤(ロゼレム)は食事と同時又は食直後の服用は避ける」の記述があります。

寝る前にポテトチップなどを食べた場合でも、ロゼレムの効果は減弱するかもしれません。

【薬の飲み方の理由】ロトリガ、エパデールが食直後 ボナロン(ビスホスホネート)が空腹時(起床時)の訳
薬は食後が基本ですが、それ以外の飲み方で飲む薬があります。なぜでしょう?骨粗鬆症治療薬の起床時、高脂血症エパデール・ロトリガの食直後を例に挙げて解説します。

 

ロゼレム(ラメルテオン)は効かない?

【睡眠薬の種類】睡眠薬は効果(強さ)と副作用のバランスが大事
よく受ける質問が「一番強い睡眠薬は何ですか?長く眠れる睡眠薬は強いですか?」です。難しい質問ですが、私なりに答えてみます。

 

従来の睡眠薬と比較すると、ロゼレムはなかなか効いてきません。

ロゼレムは効かない!と言い切る人すらいます。

 

ロゼレム(ラメルテオン)は、連続して服⽤することで効果が実感できるようになります。

 

ロゼレム(ラメルテオン)は、服⽤したその日からゆるい睡眠効果は感じられるようですが、即効性はあまり期待できず、少なくとも2週間ほど継続服用して効果を判定する睡眠薬です。

待ち切れずにメラトニン系のロゼレムは効かないと思ってしまう方が多いです。

すぐに「睡眠時間を確保したい、改善したい」と考えている方には、ロゼレム(ラメルテオン)はあまり人気がないようです。

 

睡眠潜時の推移(ロゼレムを6カ月間服用)

ロゼレムを6カ月服用した時の睡眠潜時のグラフ

ロゼレムを服用して1週間から4週間にかけて、睡眠潜時(眠れるまでの時間)は短縮し、それ以降は安定して短縮傾向にあります。

ロゼレム(ラメルテオン)を中止した時の反跳性不眠

【不眠症改善】睡眠薬をやめたい!離脱症状、反跳性不眠に注意
睡眠薬は理由なく長期服⽤する薬ではありません。不眠症が改善したら、減量もしくは中止するべきです。睡眠薬をやめたい方向けの内容です。

 

ロゼレム中止後の睡眠潜時の推移

ロゼレム服用中止後の睡眠効果(グラフ)

ロゼレムを6カ月服用後、服用を中止すると一時的に寝付きが悪くなります。(睡眠潜時が延長)

ロゼレム中止後3日目からは元の睡眠潜時に戻り、その後7日間は良好であることが臨床試験から分かっています。

この試験結果から、ロゼレムは反跳性不眠がほとんどなく、安全性の高い睡眠薬であることが確認できます。

ロゼレム(ラメルテオン)のふらつき(副作用)

睡眠薬マイスリー(ゾルピデム)VSルネスタVSアモバン(ゾピクロン) 効果(強さ)と副作用の違い
マイスリー(ゾルピデム)、アモバン(ゾピクロン)、ルネスタ(エスゾピクロン)は、ふらつきなどの副作用が起こりにくく、効き目もそこそこ良いため、睡眠薬の標準薬となりつつあります。

 

ロゼレムを14日間服用して、目を開いた状態でのふらつき度合いを比較した試験データがありました。

プラセボ ロゼレム アモバン7.5mg
服用前 1.79 1.96 2.22
14日服用後平均 3.47 2.79 14.6
14日服用後
(最小~最大)
0.04 ~ 38.51 0.28 ~ 14.98 0.66 ~ 442.24
平均の変化割合 194% 142% 658%

 

数値は両足の平衡感覚値(圧力中心面積)です。
数値が低いほど平衡感覚がはっきりしていて、ふらつきの副作用が起こりにくいということです。

データのばらつきが大きいため、誤差が大きいですが、
ロゼレム(ラメルテオン)は、一番最初に発売された非ベンゾジアゼピン系睡眠薬のアモバン(ゾピクロン)よりふらつきの副作用が少ないことがわかります。

ただ、プラセボよりロゼレムの方が成績が良好のため、??と思ってしまいます。

 

ロゼレム(ラメルテオン)は、ふらつきの副作用で転倒する確率が低いと考えられます。
高齢者が起きた時も、安全にトイレなどに行けそうです。

 

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬について

睡眠薬ルネスタ(エスゾピクロン)も苦い!効果、副作用、依存性
従来の睡眠薬からルネスタに変更することで、依存・ふらつき等から解放される可能性があります。超短期型睡眠薬の中では持続時間も長いため、途中で起きるタイプの不眠症にも効果が期待できます。

ロゼレム(ラメルテオン)の記憶機能の低下(副作用)

超短時間型~短時間型の睡眠薬は、薬を飲んだ前後の記憶があやふやになるという副作用があります。

 

ロゼレム(ラメルテオン)を14日間服用して、記憶の機能を検査しました。
同じことをプラセボとアモバン7.5mgで行った結果です。

プラセボ ロゼレム アモバン7.5mg
服用前 8.2 8.6 8.6
14日服用後平均 6.3 6.4 5.5
14日服用後
(最小~最大)
2 ~ 11 2 ~ 13 2 ~ 10
平均の変化割合 77% 74% 64%

 

アモバンは検査のポイントが36%低下したのに比べて、ロゼレム(ラメルテオン)は26%低下です。

プラセボが23%低下ですので、ロゼレム(ラメルテオン)は、記憶に影響を与えにくい睡眠薬と言えそうです。

まとめ

従来の睡眠薬 ロゼレム
分類 ベンゾジアゼピン系 メラトニン受容体作動薬
ジェネリック
最大血中濃度到達時間 短~長 0.75時間
消失半減期 短~長 ※0.94時間
投与制限 14日~90日 なし
併用禁忌
(飲みあわせ×)
無~有 ルボックス
デプロメール
特異な副作用 なし なし
食事の影響
(食後服用)
受ける薬もある 受ける
(食後服用×)
即効性 △~有
抗不安作用
ふらつき
(副作用)
無~△
依存性
耐性
(効果の減弱)
高齢者 非推奨 推奨

※ラメルテオンの代謝物にも睡眠効果があるため、効果はそれ以上継続すると考えられる

コメント

タイトルとURLをコピーしました