ヒルドイドは乾燥肌やアトピー肌の方にはなくてはならない保湿剤です。
そして、ヒルドイドとならぶ乾燥肌対策で有名な保湿剤にプロペトがあります。
ヒルドイドとプロペトは同じような保湿効果があり、同じように乾燥肌に使っている方も多いと思いますが、ヒルドイドとプロペトは違う性質を持つ保湿剤です。
- ヒルドイドの保湿効果
モイスチャライザー効果
(水分を肌にとどまらせて乾燥肌を改善する直接的効果) - プロペトの保湿効果
エモリエント効果
(肌の水分の蒸発を抑えて乾燥肌を改善する間接的効果)
この2つの保湿効果の使い分けを解説します。
ヒルドイド
保湿に使われるヒルドイドは、ソフト軟膏、ローション、クリームでしたが、2018年9月に新しくフォーム(泡)が発売され、合計4種類になりました。
『ヒルドイドローションで顔にうるおい100%!使い方をホンキで解説』
プラス
『ヒルドイドフォーム発売決定!薬価と泡スプレーの使用感はこう』
ヒルドイドのモイスチャーライザー効果
ヒルドイドはアンチエイジングクリーム(美容クリーム)としてネットで盛り上がっています。その理由は保湿効果があるためでしょう。
ヒルドイドの保湿効果はモイスチャーライザー効果です。
モイスチャーライザー効果とは、血流量を増やして乾燥したカサカサ肌の水分保持力を高める保湿効果です。
ヒルドイドはモイスチャーライザー効果で乾燥肌にアプローチして、肌のバリア機能を改善します。
あまり知られていませんが、ヒルドイドには血量促進効果、傷痕をうすくする効果もあります。
『ヒルドイドの保湿効果は凄すぎる!さらに傷痕、ケロイド、しもやけにも』
ヒルドイドと同成分のヘパリン類似物質を使ったアットノンは、傷痕を小さくする市販薬として活躍しています。
『アットノン(ヒルドイド市販)はケロイド・肥厚性瘢痕に効く塗り薬?』
ヒルドイドの使い方(塗り方)
ヒルドイドは乾燥肌にすりこむように塗ると、薬の吸収量が増して保湿効果がより得られるといわれています。
1日2回を目安に、朝と風呂上がりに使うと有効です。
くわしくはこちらの記事にまとめています。
『ヒルドイドの使い方 赤ちゃんみたいなプルプル肌になる7つのヒント』
次にヒルドイドとよく比較されるプロペト(ワセリン)を解説します。
プロペト(ワセリン)
ワセリンは主に4種類(黄色ワセリン、白色ワセリン、プロペト、サンホワイト)ですが、薬局で使われるワセリンはプロペトが多いです。
『万能すぎる!白色ワセリン、プロペト、サンホワイトの使い方7選』
プロペトとワセリンの違い
黄色ワセリンを脱色したワセリンが白色ワセリンで、白色ワセリンの純度を高めたワセリンがプロペトです。
プロペトと白色ワセリンとの大きな違いは、プロペトは目に使う軟膏基剤として使えることです。プロペトはそれくらい純度の高い白色ワセリンなのです。
そして、皮膚科ではステロイドやヒルドイドと混合して使われるケースも多いです。
くわしくはコチラの記事で解説中!
『プロペトと白色ワセリンの違いはこれ!市販も色々あるけど何が違うの?』
さらに純度を高めた究極のワセリンがサンホワイトです。
『サンホワイトは純度で勝負!プロペト/白色ワセリンとの違いは何?』
プロペトのエモリエント効果
肌を保護して水分の蒸発を防ぐ効果をエモリエント効果といいます。
プロペトの保湿効果は、水と油は混ざりあわない性質を利用しています。
プロペトを乾燥したカサカサ肌に塗ると、表面にとどまってフタをされた状態になります。
肌の外に蒸発しようとする水分は、油脂性のプロペトによって肌の中に戻ります。
(※プロペトは厳密には保湿剤ではなく皮膚保護剤で、薬理作用はありません)
プロペトの使い方(塗り方)
プロペトはヒルドイドのように水分を直接コントロールできません。ですので、水分が豊富な風呂上がりに使うことが大切です。
プロペトは顔から足まで全身どこでも使えますが、顔に使う場合テカリが気になるデメリットもあります。
『ワセリン(プロペト)の効果で顔がプルン!美容美肌にはこう使おう』
ヒルドイドとプロペトの混合薬
ヒルドイドとプロペトは保湿作用に違いがあるため、混合薬としても活躍しています。
ヒルドイドの処方上限
ヒルドイドやプロペトを使っている乾燥肌やアトピー肌の方は、朝と入浴後の乾燥肌対策が欠かせません。
皮膚科で処方されるヒルドイドは健康保険が使えますが、健康保険で使える量が都道府県によって違います。
なぜなら、ヒルドイドはけっして安い薬ではなく、処方量によっては保険の財源を圧迫するからです。
(3割負担で1本約180円)
そこで考えだされたのが、ヒルドイドとプロペトの混合です。
ヒルドイドとプロペトは違う性質を持つ保湿剤ですので、混合で相乗効果と塗る手間の軽減が期待できます。
単独と混合の保湿効果の違い
ワセリンのような油脂性基剤と、ヒルドイドソフト軟膏のような油脂性ベースクリーム(W/O型)の保湿剤を混合すると、肌への浸透力が上がることが知られています。
混合薬はヒルドイド、ワセリンの単独使用と比較すると相乗効果が期待できます。
塗る手間の軽減
ヒルドイドやプロペトを全身に塗ろうと思えば、結構な時間がかかります。それを毎日繰り返すと思えばたいへんな作業です。
1日2回保湿剤を使うように医師から言われていたとしても、1週間経てば1日1回しか塗らなくなっている。
そのようなことも十分に考えられます。
『皮膚科の混合軟膏 塗り薬の使用期限と保存のルールはある?』
ヒルドイドとプロペトの順番
それでも、ヒルドイドとプロペトは混合ではなく併用される場合もあります。
ヒルドイドとプロペトの塗る順番のルールはありませんが、保湿効果の違いを考えれば、ヒルドイド→プロペトの順番に塗るのが理にかなっています。
- ヒルドイドを先に塗って、血流量を増やして乾燥肌の水分保持力を高め
- その後にプロペトを塗り、乾燥肌を保護して水分の蒸発を防ぐ
『ヒルドイドの塗る順番 化粧水/乳液/ニキビ薬/ステロイド どれから?』
まとめ
- ヒルドイドとプロペト(ワセリン)は、乾燥肌への働きかけ方が違う
- ヒルドイドの保湿効果は直接効果で、モイスチャーライザー効果
- プロペト(ワセリン)の保湿効果は間接的効果で、エモリエント効果
- 健康保険で使えるヒルドイド量は月単位で処方上限がある
- そこで考え出されたのが、ヒルドイドとプロペト(ワセリン)の混合
- ヒルドイドとプロペト(ワセリン)の塗る順番は、ヒルドイド→プロペト(ワセリン)が理にかなっている
コメント