目の花粉症症状は主に3種類で、目のかゆみ、充血、目やに(目脂)です。
これらの花粉症症状を抑えるために3種類の目薬を点眼・併用します。
- 抗アレルギー目薬
(主な効果:目のかゆみ、充血) - ステロイド目薬
(主な効果:目のかゆみ、充血) - 抗菌目薬
(主な効果:目やに)
花粉症の目のかゆみ、充血、目やに使うことが多い目薬を症状別に解説します。
※花粉症の正式名称は季節性アレルギー性結膜炎です。
※年中花粉症のようなアレルギー症状が出る場合を通年性アレルギー性結膜炎といいます。
目次
花粉症症状1:目のかゆみ
目の花粉症症状の中で、ほとんどの方が訴えるのが目のかゆみです。
目のかゆみが起こる原因
花粉症で目のかゆみが起こる直接原因は、目への花粉の付着です。
目のかゆみ症状は付着した花粉の量に比例してひどくなるため、花粉症用ゴーグルや花粉対策眼鏡が有効です。
目に花粉が付着すると、ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンA2などケミカルメディエーターと呼ばれる化学物質が細胞から遊離して、アレルギー反応を起こさせます。
その結果として、目のかゆみ(充血)などの症状が表れます。
目のかゆみを止めるには
目のかゆみ症状を止めるための方法は2つです。
-
ケミカルメディエーターの遊離を抑制する
(ケミカルメディエーター遊離抑制目薬) -
ケミカルメディエーターの反応を無効にする
(抗ヒスタミン作用を持つ目薬)
目のかゆみ症状を止める目薬が、抗アレルギー目薬とステロイド目薬です。
スポンサーリンク
花粉症目のかゆみ目薬1:
抗アレルギー目薬
アレルギー反応が起こらないように、花粉飛散シーズン前に予防的に使用されるケースが多いのが、ケミカルメディエーター遊離抑制作用を持つ目薬で、
目のかゆみ症状がすでに出ているときは、抗ヒスタミン作用を持つ抗アレルギー目薬を使うのが一般的です。
ケミカルメディエーター遊離抑制目薬
ケミカルメディエーター遊離抑制作用を持つ目薬は即効性は期待できませんが、アレルギー反応の軽減や抑制にすぐれた目薬です。
- インタール点眼液(クロモグリク酸ナトリウム)
- リザベン点眼液(トラニラスト)
- ゼペリン点眼液(アシタザノラスト)
抗ヒスタミン作用を持つ抗アレルギー目薬
目のかゆみ症状がすでに出ているときは、抗ヒスタミン作用を持つ抗アレルギー目薬を使用しないと、目のかゆみはなかなか改善しません。
(抗アレルギー目薬は効果が出るのに1~2週間はかかる)
リボスチン点眼液(レボカバスチン)
両方の作用を持つ抗アレルギー目薬
ケミカルメディエーター遊離抑制作用と抗ヒスタミン作用の両方の作用を持つ抗アレルギー目薬もあり、
現在は両方の作用を持つ抗アレルギー目薬が主流になっています。
- パタノール点眼液(オロパタジン)
- ザジテン点眼液(ケトチフェン)
- アレジオン点眼液(エピナスチン)
抗アレルギー目薬の目のかゆみへの使い方
抗アレルギー目薬は、1日4回(朝・昼・夕・寝る前)、1回1滴を点眼します。
この薬液の汚染を防ぐためにほとんどの抗アレルギー目薬には防腐剤が入っています。
防腐剤添加目薬の一般的な使用期限の目安は、開封後約1カ月です。
ただし、アレジオンは防腐剤フリー(BAKフリー)の抗アレルギー目薬ですが、開封後は約1カ月使用できます。
花粉症目のかゆみ目薬2:
ステロイド目薬
花粉の飛散量が多い日が続いたときや、花粉症の治療が遅れたときなどは、抗アレルギー目薬だけでは、花粉症の目のかゆみ症状が治まらないことがあります。
抗アレルギー目薬で花粉症による目のかゆみに十分な効果が得られないときは、ステロイド目薬が使用される場合が多いです。
ステロイド目薬の強さ
ステロイド目薬には強さの違い(強弱)があり、目のかゆみへの効果は、成分と濃度に依存します。
ステロイド目薬の強さを順番に並べると次のとおりです。
- リンデロン点眼液0.1%
- リンデロン点眼液0.01%
- フルメトロン点眼液0.1%
- フルメトロン点眼液0.02%
耳鼻咽喉科で目のかゆみも(ついでに)診るときは、弱いステロイドのフルメトロン点眼液が使用されることが多いですが、
眼科では、弱いフルメトロン点眼液~強いリンデロン点眼液まで、目のかゆみ症状の強さで使い分けて使用されることが多いです。
ステロイド目薬の副作用
抗アレルギー目薬の副作用は、目のかゆみ、まぶたの腫れ、刺激感(特にザジテン)くらいですが、
ステロイド目薬はステロイド緑内障という副作用に気をつけなくてはなりません。
緑内障は色々なタイプがありますが、ステロイド薬が原因で眼圧が上がる緑内障をステロイド緑内障といいます。
ステロイド目薬には、ステロイドの飲み薬(セレスタミンなど)と同様に、強いステロイドほど眼圧が上がりやすいです。
花粉症症状2:目の充血
目の花粉症症状の中で、痛々しく見えてしまうのが目の充血です。
目の充血が起こる原因
花粉症で目が充血する理由は、花粉の付着によるアレルギー反応(目のかゆみと同じ理由)などが原因で、目の血管が酸素不足になっているからです。
酸素をより多く取り込むために目の血管が拡張し、目は充血します。
たいていの場合、目のかゆみ→充血の順番に結膜炎が進行します。
目の充血を止めるには
目の充血症状を止めるための方法は2つあります。
- アレルギー反応を抑える、無効にする
- 目の血管を直接収縮させる
スポンサーリンク
花粉症目の充血目薬1:
抗アレルギー目薬、ステロイド目薬
目の血管が拡張する直接原因を抑えるには、花粉によるアレルギー反応を抑える、無効にする作用のある、抗アレルギー目薬、ステロイド目薬を使います。
抗アレルギー目薬、ステロイド目薬については、【花粉症目のかゆみ目薬1と2】を参照して下さい。
結膜炎に使うことがある抗アレルギー薬
花粉症目の充血目薬2:
血管収縮剤入り充血目薬
血管収縮剤入り充血目薬(以下、充血目薬)は、病院用ではプリビナ点眼液(ナファゾリン)くらいしか思い浮かびません。
しかし、充血目薬の市販は「目がキレイ!」「充血がスッキリ」をうたい文句にこれでもか!と言わんばかりにたくさんありますが、
充血目薬は長期使用するにはおすすめできない目薬です。
充血目薬をおすすめしない理由
充血目薬をおすすめしない理由は、充血目薬は充血がウソのように消えて結膜炎症状は治まりますが、
これは見た目の充血を取っているにすぎず、花粉症の治療ではないからです。
むしろ、充血目薬は花粉症による充血症状を悪化させる可能性すらあります。
充血目薬が充血を悪化させる理由
- 充血目薬を点眼すると目の血管を直接収縮します
- 収縮した目の血管は酸素不足を起こします
- 充血目薬の効果が切れた後、目の血管は本来必要だった酸素不足を補うため、さらに血管を拡張させます
- 目は充血します
- 充血するので、充血目薬をまた点眼します。
これを繰り返す間に充血目薬は効かなくなり、花粉症の充血症状を悪化させます。
充血目薬は長期使用には不向きな目薬です。
花粉症症状3:目やに(目脂)
目のかゆみが原因で目をこすったりしていると、細菌が感染して目がべとべとになったり、ものもらいのように腫れたり、目やに(目脂)が出たりすることもあります。
目やにが出る原因
花粉症の目のかゆみ症状が悪化すると、自然に目をかいてしまいます。
しかし、目をかくとアレルギー性結膜炎にプラスして細菌性結膜炎となり、目やにが出たり、ものもらいのように腫れたり、充血したりする場合があります。
→さらにこする →細菌感染症(目やに)
目やにを止めるには
目やにを止めるには、目をこするのを止める、細菌の感染を抑えるしかありません。
目をこするのを止めるためには、目のかゆみを緩和する抗アレルギー目薬、ステロイド目薬が有効です。
細菌の感染を抑える薬が抗菌目薬(以下、目やに目薬)です。
花粉症の目やに目薬
ものもらいや花粉症で起こる目やにに使う目やに目薬は多くあります。
- クラビット点眼液(レボフロキサシン)
- ガチフロ点眼液(ガチフロキサシン)
- ベガモックス点眼液(モキシフロキサシン)など
目やに目薬の効果
目やに目薬は、花粉症症状が悪化したときの細菌性結膜炎に効果を発揮しますが、次の目の病気なども効果があります。
-
麦粒腫
ものもらい
関西では「めばちこ」
西日本では「めいぼ」
中部では「めんぼ、めんぼう」 -
眼瞼炎
がんけんえん:まぶたの炎症 -
涙嚢炎
るいのうえん:涙が流れる管の炎症 -
結膜炎
けつまくえん:白目の炎症、充血 -
角膜炎
かくまくえん:まぶたの裏の炎症
目やに目薬の使い方
目やに目薬の標準的な使い方は、目やにが出ている目に1日3回、1回1滴点眼です。
目やに目薬の成分そのものに抗菌作用があるため、防腐剤は無添加です。
まとめ
アレルギー性結膜炎と細菌性結膜炎の目薬の使用イメージは次の通りです。
花粉症症状 | 軽度 | 重症 |
---|---|---|
目のかゆみ | 抗アレルギー目薬 | + ステロイド目薬 |
充血 | ||
目やに | + 目やに目薬 |
- 花粉症で目のかゆみが起こる原因は、ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンA2などが細胞から遊離によるアレルギー反応
- 花粉症で目が充血する理由は、酸素不足を補うため目の血管拡張
- 花粉症で目やにが起こる原因は細菌の感染