爪水虫菌は爪の奥(爪床:そうしょう)に潜んでいるため、飲み薬(イトリゾール、ラミシール)しか効果がありませんでした。
しかし、爪水虫の飲み薬は、飲み合わせ(併用薬)や肝臓が原因で、爪水虫治療が思うように進まないという問題も抱えていました。
そのため、爪水虫に効果がある塗り薬の発売が望まれていました。
2014年9月に発売されたクレナフィン爪外用液10%は、爪水虫への効果が認められた日本初の塗り薬です。
クレナフィンは次のような方を中心に使われるようになりつつあります。
- 爪水虫の飲み薬を続けられない方
- 飲み薬を増やしたくない方
- 血液検査を嫌う方
※爪水虫は通称名です。正式名称は爪白癬(つめはくせん)です。
目次
爪水虫飲み薬の問題点
爪水虫に効果のある飲み薬は次の2種類です。
– | ラミシール | イトリゾール |
---|---|---|
飲み方 | 毎日服用 | パルス療法 |
肝機能検査 | 必須 | 推奨 |
併用禁忌 | なし | 多数 |
長所 | 併用薬に気を使いにくい | 28日毎の通院 |
短所 | 通院回数、血液検査が多い | 併用薬に気を使う |
※パルス療法:1週間連続で飲み3週間休む。それを3回繰り返す治療法
「ラミシールは肝臓に負担をかけ」「イトリゾールは併用薬に気を使う」という問題があり、爪水虫治療の妨げになることがしばしばあります。
詳細は『爪水虫(爪白癬)飲み薬 ラミシール VS イトリゾール 効果と副作用』を確認しよう。
ラミシールの重大な副作用
飲み薬のラミシールは肝機能(肝臓機能)に大きなダメージを与えることがあり、死亡例も報告されています。
その副作用は、ラミシールを飲み始めてから2カ月以内に起こる場合が多いため、
- 飲み始める前
- 飲み始めて2カ月間は月に1回
- その後は定期的に1回
血液検査が義務付けられています。
イトリゾールの併用禁忌
イトリゾールは併用禁忌(併用不可)と言われる、飲み合わせNGの薬が多くあります。
これらの薬とイトリゾールを併用した場合、次の表にある薬の効果が強く表れます。
薬剤名 | 有効成分 | 主な目的 |
---|---|---|
カルブロック | アゼルニジピン | 高血圧 |
レザルタス配合錠 | アゼルニジピン、他 | |
バイミカード | ニソルジピン | |
セララ | エプレレノン | |
ラジレス | アリスキレン | |
ハルシオン | トリアゾラム | 不眠症 |
ベルソムラ | スボレキサント | |
クリアミン配合錠 | エルゴタミン | 偏頭痛 (片頭痛) |
ジヒデルゴット | ジヒドロエルゴタミン | |
エルゴメトリン マレイン酸塩注 |
エルゴメトリン | |
メテルギン | メチルエルゴメトリン | |
レビトラ | バルデナフィル | 勃起障害 |
リポバス | シンバスタチン | 高脂血症 |
硫酸キニジン | キニジン | 不整脈 |
ベプリコール | ベプリジル | |
プラザキサ | ダビガトラン | 塞栓症の発症抑制 |
イグザレルト | リバーロキサバン | |
ロナセン | ブロナンセリン | 統合失調症 |
オーラップ | ピモジド | |
スンベプラ | アスナプレビル | C型肝炎 |
バニヘップ | バニプレビル | |
レバチオ | シルデナフィル | 肺動脈性肺高血圧症 |
アドシルカ | タダラフィル | |
アデムパス | リオシグアト | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 |
ブリリンタ | チカグレロル | 急性冠症候群 陳旧性心筋梗塞 |
関連記事
『【睡眠薬ベルソムラの効果、副作用、禁忌、悪夢】効かないってホント?』
液剤は爪水虫に効果なし
医療用液剤は、ルリコン、アスタット、メンタックスなどがあります。
市販では、ラミシール、ブテナロック、ピロエース、ダマリンあたりが有名でしょうか。
『ルリコンの市販はない 薬局で買える水虫塗り薬は?』
クレナフィンが発売されるまでは、ルリコン、アスタット、ラミシールなどの液剤や市販液剤を爪に使用することがよくありました。
しかし、これらは、爪の奥に浸透しないため爪水虫には効果がありません。
クレナフィンは爪への浸透力を高め、爪水虫に効果が認められた塗り薬です。
スポンサーリンク
クレナフィンが爪水虫に効果を発揮する理由
爪はケラチンのかたまりです。
ラミシール、ペキロンなどはケラチンとの親和性が高い(混ざりやすい)ため、爪の奥(爪床)へ行きわたりませんでした。
クレナフィンは2つの工夫で、爪水虫に効果を発揮できるようになりました。
- ケラチンとの親和性を低くする
- 有効成分エフィナコナゾールを高濃度化
塗り薬 | ケラチン吸着率 (親和性) |
濃度 |
---|---|---|
クレナフィン | 85.7% | 10% |
ラミシール | 98.9% | 1% |
ペキロン | 98.1% | 0.5% |
ラミシールはこちらを参照しよう。
『水虫薬ラミシールクリーム、ジェネリック テルビナフィン、市販薬』
クレナフィンの効果
クレナフィンとプラセボ(偽薬)を、足親指の爪水虫に1日1回寝る前に連続48週間塗布して、52週目に効果を比較した試験(国際共同第Ⅲ相臨床試験)を見てみましょう。
感染面積が0%で、顕微鏡検査と培養検査で水虫菌が見つからない
完治
感染面積が5%以下で、顕微鏡検査と培養検査で水虫菌が見つからない
ほぼ完治
顕微鏡検査と培養検査で水虫菌が見つからない
有効
感染面積が10%未満
約1年間クレナフィンを使ったとしても、爪水虫の完全完治はとても難しいのです。
自然治癒で爪水虫を完全完治することは絶望的と言えます。
『爪水虫(爪白癬)の症状と治らない3つの理由 正しい治療法とは?』
クレナフィンは効かない?
クレナフィンの効果(52週後完全完治率)は17.8%ですので、約82%の方にはクレナフィンは効かなかったことになります。
縦軸:完全治癒率(%)
横軸:使用期間(週)
出典:科研製薬HP(一部改編)
クレナフィンは水虫菌を直接殺菌する効果はないため、爪水虫が押し出されて新しい健康爪に生え変わるまで塗り続けなくてはなりません。
水虫爪がキレイに生え変わる期間は、手で半年〜1年、足で1年〜1年半といわれています。
出典:爪白癬治療の心得
36週をさかいに効果は急激に表れ、クレナフィンの効果は使用期間に依存することがグラフからわかります。
したがって、クレナフィンの使用期間を延ばせば、もっと効果は得られると考えられます。
ただし、正しい使い方ができてこそです。
『爪水虫薬クレナフィンの使い方はこれでバッチリ!使用期間も完璧マスター』
『ルコナックが爪水虫に効かない3つの理由 その使い方では効果なし』
クレナフィンを中止後の持続効果
クレナフィン継続塗布の大切さはわかりましたね。
しかし、クレナフィンを切らして何日か塗れないこともあるでしょう。
「何日クレナフィンを塗り忘れたら効果がなくなるか」
という明確な基準は見当たりませんが、連続4週間クレナフィンを使用して2週間塗らなかった場合、爪の中のクレナフィン濃度は半分程度になります。
クレナフィンのできるだけ早い再開が必要です。
さもないと、またスタートからやりなおしになってしまいます。
(新しい爪が水虫におかされる)
(参考)足親指の爪水虫の爪内濃度(μg/g)
2週 | 5.31±4.0 |
4週 | 5.78±4.4 |
6週 (中止後2週間後) |
3.16±3.4 |
クレナフィン爪外用液資料より抜粋
クレナフィンの副作用
水虫の塗り薬はかぶれの副作用が起こる頻度が高いといわれますが、クレナフィンの副作用頻度は高くはありません。
関連記事『ルリコンで水虫が悪化!?その原因は副作用だけではない』
第Ⅲ相試験の副作用報告
主な副作用 | |
---|---|
皮膚炎 | 2.1% |
水ぶくれ | 1.5% |
赤く腫れる | 0.7% |
合計 | 6.4% |
ほとんどの副作用は、クレナフィンが関係のない皮膚についたことが原因で起こります。
添加物のアルコールが、副作用(かぶれ)の原因でしょう。
その理由はこちらの記事を参照しよう。
『爪水虫塗り薬ルコナックとクレナフィンの比較 効果、副作用、使い方、薬価』
クレナフィンと飲み薬 効果の優越
従来の爪水虫飲み薬とクレナフィン。どちらが効果があるのか?という疑問がわいてくると思います。
クレナフィンは発売されてまもないため、他の水虫薬との効果の優越は明らかにされていません。
(ただ、爪水虫は飲み薬を推奨という意見が多い)
爪水虫治療は「飲む」だけでなく「塗る」という新しい選択肢が加わり、新しい時代が幕開けしたところです。
これからのクレナフィンの活躍に期待しましょう。
まとめ
- 「ラミシールは肝臓に負担をかけ」「イトリゾールは併用薬に気を使う」という問題がある
- 液剤の塗り薬や市販は爪水虫に効かない
- クレナフィンは、爪水虫の効果が認められた日本初の塗り薬
- クレナフィンの有効成分は高濃度エフィナコナゾール
- クレナフィンの効果(52週後完全完治率)は17.8%
- 爪水虫の完治には、半年から1年半程度かかる
(治療期間が長い。クレナフィンが効かないのではない) - クレナフィンの効果は塗布36週後から急激に表れる
- クレナフィンが皮膚につくと副作用(かぶれ、乾燥)の原因になる