妊婦必見!妊娠中の薬服用不安と心配を解くヒント その薬飲んで大丈夫?

妊婦
この記事は約21分で読めます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

妊娠した女性が薬を飲んだ場合、胎児(おなかの中にいる赤ちゃん)に何らかの影響を与える可能性があることは広く知られています。

そのため、医療現場では「赤ちゃんによくないから薬は飲みません・飲みたくありません」と言われることもあります。

妊婦さんは自分よりも赤ちゃんを一番に考えるため、気持ちはよくわかります。

 

しかし、妊娠から出産までは40週間の長旅です。妊娠中のお母さんが病気などで体調を崩せば、赤ちゃんに悪い影響を与えます。

また、妊娠の時期(周期)で赤ちゃんへの薬の影響は違うため、注意する薬も多少違います。

薬について積極的に勉強してかしこく薬と付き合い、出産の日を迎えてください。

出産そのもののリスク

薬を全く服用しなかった妊婦から生まれた赤ちゃんですら、3~5%は小さな異常も含めて発現します。

これはベースラインリスクと呼ばれています。

このベースラインリスクと比較して「薬の使用でどれだけリスクが上がるか」を考えることが大切です。

このことを頭のかたすみにおいて、読み進めてください。

添付文書の問題点とFDA基準

妊婦または妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上まわると判断される場合にのみ投与する

 

日本の薬には、メーカーが作成する医薬品添付文書と呼ばれる文書に法的根拠があります。

しかし、その添付文書の妊婦・産婦・授乳婦の項目には

治療上の有益性が危険性を上まわると判断される場合にのみ投与

の一文が多くあります。

 

そのため、妊婦への薬の使用が医師・薬剤師の判断に任されている部分が多いです。

妊婦・授乳婦禁忌(薬を飲んではいけない)も異常に多くあり、妊婦・授乳婦の薬物治療を困難にしています。

授乳中の薬はこちらを参照しよう。
授乳中に飲める薬(風邪薬、花粉症薬、インフルエンザ、喘息、うつ)

 

実際の医療現場では、妊婦に薬を使うとき「FDA Pregnancy Category(妊婦カテゴリー)」を指標として使うことがあります。
(他には「オーストラリア医薬品評価委員会の分類基準(通称:オーストラリア基準)」が有名です)

FDA Pregnancy Categoryとは、アメリカ食品医薬品局(FDA)による赤ちゃんに対する薬の危険度を示す評価基準です。

危険度に順じた5段階のカテゴリーがあります。

 

妊婦カテゴリー抜粋

カテゴリー概要
Aヒト対照試験で、危険性がみいだされない
Bヒトでの危険性の証拠はない
C危険性を否定することができない
D危険性を示す確かな証拠がある
X妊娠中は禁忌

 妊婦カテゴリーが分かる薬に関しては【A】【B】のように記載します。

妊娠に気付かず服用していたが問題ない薬

次の薬は、添付文書上は妊婦禁忌(妊婦は飲んではいけない)です。

しかし、妊娠初期に気付かず飲んでしまっていても、赤ちゃん影響がほとんどないと知られている薬です。

薬の分類薬の名前一般名妊婦カテゴリー
 

解熱鎮痛剤

 

インダシンインドメタシンB
ボルタレンジクロフェナクC
クリノリルスリンダクC
モービックメロキシカム
抗生物質クラビットレボフロキサシンC
タリビッドオフロキサシンC
オフロキサシンシプロフロキサシンC
バクシダールノルフロキサシンC
バレオンロメフロシサシンC
抗真菌剤イトリゾールイトラコナゾールC
降圧剤アムロジンアムロジピンC
ノルバスク
アダラートニフェジピンC
ペルジピンニカルジピンC
糖尿病薬オイグルコングリベンクラミドC
ダオニール
メトグルコメトホルミンB
吐気止めナウゼリンドンペリドン
アレルギー薬セルテクトオキサトミド –
リザベントラニラスト
アレギサールペミロラストC
便秘薬プルゼニドセンノシド

 

関連記事

吐き気止め薬ナウゼリン錠・OD錠の効能効果、副作用、市販

センノシド(プルゼニド)の作用・効果・時間と副作用 市販は?

リザベンの効果と副作用 飲み薬でケロイド・ニキビ痕は消える?

 

吐き気があるので、医師から処方された「ナウゼリン錠」を飲みました。

実は、妊娠していてつわりが吐き気の原因でした。

このような場合でも気にすることはありません。これからナウゼリンを飲まないように注意すればよいだけです。

妊娠時期別、薬の影響度

妊娠期妊娠超初期妊娠初期妊娠中期妊娠後期
月数1カ月2カ月4カ月5カ月~7カ月8カ月~10カ月
妊娠週数0週~3週4週~7週8週~15週16週~27週28週~39週
薬の影響期無影響期絶対過敏期相対過敏期潜在過敏期
気を付ける主な薬なし主に催奇形性のある薬主に胎児毒性のある薬
テグレトール
(カルバマゼピン)他
ACE-I ARB
NSAID
サイトテック(ミソプロストール)
ワーファリン(ワルファリン)

 

最終月経の生理初日を、1日目(0週0日)と数えます。
1週は7日、1カ月は4週(28日)と数えます。

妊娠前(受精前)の薬の影響

妊娠前は、体内に長時間蓄積されることが分かっている薬が問題です。

 

妊婦が服用しない方が薬(催奇形性あり)

薬の名前一般名主な用途避妊必要期間
チガソンエトレチナート乾癬
(かんせん)
女性は最低2年間
男性は最低半年間
レベトールリバビリンC型慢性肝炎男女ともに服用中止後6カ月間
コペガス
アラバレフルノミドリウマチ女性最長2年間

 

催奇形性(さいきけいせい)とは
赤ちゃんに奇形(手足体・臓器などの変形)を作ること

 

妊娠前3カ月から妊娠初期3カ月までに、ビタミンAを10,000IU/日以上摂取した女性から生まれた赤ちゃんにも、奇形が起こりやすいです。

チョコラ(ビタミンA)なども注意です。

妊娠希望の女性はこちらもチェックしよう。

フォリアミンは妊婦の葉酸サプリの代わりになる?いつからいつまで?

無影響期の薬の影響 【妊娠3週末まで】

妊娠2週目に入ると受精卵は子宮に着床します。
(妊娠の成立)

着床から約2週間は薬の影響を受けません。

この時期は「細胞に障害がおよべば流産し、障害を乗り越えたならば完全に障害は修復される」からです。

無影響期は妊娠に気付くこともありません。

絶対過敏期の薬の影響 【妊娠4週~妊娠7週末まで】

生理が来ないので、多くの方が妊娠4週~妊娠7週末の間に妊娠検査薬で陽性を確認します。そして産科を受診します。

妊娠に気付いたこの時期が最も重要です。

絶対過敏期と言われ、赤ちゃんの体の形成に大事な時期だからです。

 

妊婦が服用しない方が薬(催奇形性あり)

薬の名前一般名主な用途
テグレトールカルバマゼピンけいれん発作
興奮状態の緩和
ミノアレトリメタジオン発作
アレビアチンフェニトインけいれん発作
ヒダントール
デパケンバルプロ酸ナトリウム
セレニカ
フェノバールフェノバルビタール
リウマトレックスメトトレキサートリウマチ
メソトレキセート
サレドサイドマイド多発性骨髄腫
ボンゾールダナゾール子宮内膜症・乳腺症
メルカゾールチアマゾール甲状腺機能亢進症

相対過敏期の薬の影響 【妊娠8週~妊娠15週末まで】

人らしい体が完成してきます。絶対過敏期よりは危険度は低くなります。

根拠があり、妊婦が服用しない方がいい薬は「絶対過敏期」と同じです。

潜在過敏期の薬の影響 【妊娠16週~出産まで】

赤ちゃんの体はほぼ完成しているので、奇形はほとんど起こらなくなります。

赤ちゃんはこの時期から成長を加速させます。発育を悪くする薬(胎児毒性のある薬)が問題です。

 

根拠があり、妊婦が服用しない方がいい代表的な薬(胎児毒性あり)

テトラサイクリン系抗生物質

薬の名前一般名
ミノマイシンミノサイクリン
ビブラマイシンドキシサイクリン

ミノマイシンはめまいと歯の副作用に注意 本当はニキビに使いにくい

 

すべてのアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE-I)

薬の名前一般名
レニベースエナラプリル
ロンゲスリシノプリル
タナトリルイミダプリル

 

すべてのアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)

薬の名前一般名
ニューロタンロサルタン
ディオバンバルサルタン
ブロプレスカンデサルタン

妊娠28週~出産まで

根拠があり、妊婦が服用しない方がいい代表的な薬(胎児毒性あり)

非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)

薬の名前一般名
ボルタレンジクロフェナク
インダシンインドメタシン
ロキソニンロキソプロフェン
セレコックスセレコキシブ
バファリン配合錠Aアスピリン
(ダイアルミネート)

 

関連記事

ロキソニンに胃薬ムコスタ、セルべックスを併用する理由

インフルエンザにロキソニン、バファリン、ボルタレン、PL NGは?

 

ケトプロフェンを含む薬は外用剤であっても妊婦禁忌です。

薬の名前成分名
モーラステープケトプロフェン
モーラスパップ
ミルタックスパップ
セクターローション
セクタークリーム
セクターゲル

 

関連記事
妊婦の腰痛に湿布OK?ロキソニン、モーラステープetcは妊娠中は…

 

非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)とは
痛み・発熱の原因のひとつであるプロスタグランジン(PG)の生成を妨ぐ。
現在最もよく使われる解熱鎮痛剤。

妊娠全時期

根拠があり、妊婦が服用しない方がいい代表的な薬

薬の名前一般名
サイトテックミソプロストール
ワーファリンワルファリン

妊婦と治療薬

赤ちゃんに与える影響が少ないと考えられている薬で、妊婦の治療のために使用される場合がある薬を例示します。

記載のない薬は、妊婦が服用してはいけないという意味ではありません。

妊婦と風邪薬

風邪は軽い症状であれば自然に回復しますが、つらいときは産科医師に相談してから薬を服用します。

解熱鎮痛剤は注意が必要

妊娠中は、赤ちゃんに継続して栄養を与えなくてはならないため、体の抵抗力が下がっています。

そのため、妊婦はちょっとしたことで風邪をひいたり、こじらせてしまいがちです。

自己判断で、家にある置き薬や昔もらった処方箋薬の使用は避けてください。

ロキソニン(ロキソプロフェン)は妊娠28週以降で気を受けるべき薬でしたね。

ロキソニンSやロキソニンSプラスは市販薬として容易にドラッグストアなどで購入できますので、妊婦は注意が必要です。

妊婦の風邪で使用される薬の例

薬の名前一般名妊婦
カテゴリー
種類
アストミンジメモルファンリン咳止め
エリスロシンエリスロシン【B】抗生物質
カロナールアセトアミノフェン【B】解熱鎮痛剤
コカールアセトアミノフェン【B】解熱鎮痛剤
サワシリンアモキシシリン【B】抗生物質
パセトシン
アモリン
ジスロマックアジスロマイシン【B】抗生物質
セフゾンセフジニル【B】抗生物質
ソランタールチアラミド【B】解熱鎮痛剤
ビソルボンブロムヘキシン去痰
フラベリックベンプロペリン咳止め
フロモックスセフカペンピボキシル【B】抗生物質
ペントイルエモルファゾン【B】解熱鎮痛剤
ムコソルバンアンブロキソール去痰
ムコサール
ムコダインカルボシステイン去痰
メイアクトMSセフジトレンピボキシル【B】抗生物質
メジコンデキストロメトルファン咳止め
葛根湯カッコントウ総合感冒
小青竜湯ショウセイリュウトウ鼻水止め
麦門冬湯バクモンドウトウ咳止め

※風邪の原因のほとんどはウイルスです。抗生物質はウイルスには効果がありません。

詳しくはこちらを参照しよう。

クラリスロマイシン(クラリス/クラリシッド)は風邪には効かない!処方する理由は?

 

関連記事

メジコン(咳止め)の効能と副作用 効かない、眠気が出るは本当?

ムコダインは咳、鼻水、痰に効かないのに眠い?効果と副作用

妊婦と花粉症

鼻水をかむ女性

妊娠中は、ホルモンバランスが崩れやすいため、鼻が特に詰まりやすくなります。

花粉症のピークは3月頃で、妊婦は時期の外出はできるだけ控えたほうがよいです。洗濯物は部屋で干してください。

 

ポララミンタベジールは古典的な薬ですが、妊婦への使用経験が多くデータが豊富なため、使用頻度が高い薬です。

妊婦に眠気などが起こると、集中力の低下・ふらつき・転倒の原因になるため、眠気が少ないタイプの抗アレルギー剤が適しています。

こちらで詳しく解説しています。

花粉症薬で眠くなるのは嫌!眠くならない抗アレルギー薬はこれだ!

妊婦の花粉症で使用される薬の例

(かゆみ止めとしても使用可能)

薬の名前一般名妊婦カテゴリー
内服薬アレグラフェキソフェナジン【C】
アレジオンエピナスチン【C】
キプレスモンテルカスト【B】
シングレア
クラリチンロラタジン【B】
ザイザルレボセチリジン塩酸塩【B】
ジルテックセチリジン塩酸塩【B】
タベジールマレイン酸クロルフェニラミン【B】
ペリアクチンシプロヘプタジン塩酸塩水和物【B】
ポララミンクレマスチンフマル酸塩【B】
レスタミンコーワジフェンヒドラミン【B】
外用剤クラビット点眼液レボフロキサシン【C】
タリビッド点眼液オフロキサシン【C】
アラミスト点鼻液フルチカゾンフランカルボン酸エステル
ナゾネックス点鼻液モメタゾンフランカルボン酸エステル
フルナーゼ点鼻液フルチカゾンプロピオン酸エステル【C】
フルメトロン点眼液フルオロメトロン【C】

 

関連記事

眠くならないアレグラ(フェキソフェナジン)は花粉症予防にピッタリ!

アレジオン(エピナスチン)は子供(小児)も花粉症に寝る前でOK!

クラリチン、ジェネリック ロラタジン、市販の効果的な飲み方

ザイザルは副作用(眠気)が少なく花粉症にも効果も抜群!

キプレス、シングレア(モンテルカスト)は花粉症鼻づまりに効果良好!

ナゾネックスの使い方 ステロイド点鼻薬は花粉症にこう使おう!

アラミスト点鼻薬を子供の花粉症におすすめする3つの理由

ものもらいで使う抗菌目薬クラビット、ガチフロ、ベガモックスを花粉症に使う理由

フルメトロン、リンデロン点眼液(ステロイド目薬)の効果、副作用、順番

妊婦と気管支喘息

喘息治療中の妊娠で、喘息症状が悪化したり改善したりする場合もあります。

喘息になった方は、喘息のおそろしさをよく知っています。

しかし、妊娠してから喘息になってしまった方の中には、赤ちゃんのことを考えて、薬の使用を躊躇(ちゅうちょ)してしまう方もいます。

 

喘息の吸入薬は、医師・薬剤師の指導で適切に使えば妊婦や赤ちゃんにとって問題となることはほとんどありません。

喘息の悪化による喘息発作は、妊婦自身の命に関わります。

さらに発作がたびたび起きる場合は、赤ちゃんが低酸素状態となり発育が遅くなることがあります。

喘息の放置は妊婦と赤ちゃんの生命を脅かします。

喘息吸入薬では、パルミコートが妊婦に対してのデータが豊富にあるため、使いやすいです。

妊婦の気管支喘息の治療で使用される薬の例

喘息治療薬薬の名前一般名妊婦カテゴリー
内服薬ベネトリンサルブタモール【C】
ブリカニールテルブタリン硫酸塩【B】
キプレスモンテルカスト【B】
シングレア
プレドニンプレドニゾロン【C】
吸入薬
(発作時)
サルタノールサルブタモール【C】
吸入薬パルミコートブデソニド【B】
シムビコートブデソニド【C】
ホルモテロール【C】

妊婦と妊娠糖尿病

妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠

胎盤から放出されるホルモンが原因で、妊娠中はインスリン(血糖値を下げるホルモン)の効果が悪くなります。

今まで糖尿病でなかった人が、妊娠中に血糖値が異常に上がり、妊娠糖尿病となる方がいます。

詳しくはこちらを参照チェック!

妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠の違いと 血糖値、HbA1c数値の目標

 

もともと糖尿病だった女性が妊娠した場合は糖尿病合併妊娠と言います。

糖尿病は運動療法と食事療法が基本ですが、妊婦の場合は運動が制限されるため、食事療法が開始します。

それでも血糖のコントロールが不十分な場合は、インスリン注射を使用します。

妊婦のインスリン注射はこちらをチェック!

妊娠糖尿病の治療と入院 インスリン注射は怖がらないでいいよ!

妊婦の高血糖がいけない理由

  1. 妊婦自身の、網膜症・腎症・神経障害(糖尿病3大合併症)、羊水量増加、妊娠高血圧症候群などが起こりやすくなるため
  2. 出産時、赤ちゃんの肩が引っ掛かりやすくなり、難産(肩甲難産)が起こりやすくなるため
  3. 赤ちゃんの巨大化(体重増加)、流産などが起こりやすくなるため

妊婦と妊娠高血圧症候群

妊婦の高血圧のリスク

妊娠中毒症→妊娠高血圧症候群に病名変更

残念ながら、妊娠高血圧症候群の詳しい原因はまだわかっていません。予防法もわかりません。

  1. 腎臓病、糖尿病などの基礎疾患がある
  2. 妊娠前からの肥満、もしくは妊娠後の体重増加
  3. 35歳以上の出産

などが、リスク要因ではないかと考えられています。

 

妊娠して体重が増えると怒られたり、妊婦の体重を厳格に管理をするのは、妊娠高血圧症候群になる可能性があるからです。

 

国民健康栄養調査(2006年)・年齢別妊娠高血圧有病率

妊娠高血圧の有病率グラフ

妊婦の高血圧がいけない理由

血圧が高いというのは、血管に高い圧力が与えられている状態です。

その状態が続くと、血管がぼろぼろに痛み、細い血管が切れやすくなったり、固まりやすくなったりします。

  1. 妊婦自身には意識消失やけいれん(しかん発作)が起こることがあります
  2. 妊婦の血流が悪いため、赤ちゃんへの栄養伝達が悪くなる(発育不良)
    →低出生体重児(2500g以下で生まれた赤ちゃん)となる可能性があります

妊娠高血圧症候群で使われる薬の例

薬の名前一般名妊婦カテゴリー
アルドメットメチルドパ【B】
アプレゾリンヒドララジン【C】
ペルジピン
(注射)
ニカルジピン【C】

 

アメリカでは、アダラート【C】、トランデート【C】が使用されることもありますが、日本の添付文書上は【禁忌】のため、妊婦には使いにくいです。

妊婦と鉄欠乏性貧血

赤ちゃんには妊婦自身の血液を使って酸素を送っています。赤ちゃんが成長するにつれ、鉄の需要は少しずつ増加します。

そのため、妊娠後期になると鉄欠乏性貧血になる場合があります。

子供用のインクレミンシロップは吐き気の強い妊婦にも使われることがあります。

詳しくはこちらをチェック!

インクレミンシロップ(子供の鉄欠乏性貧血薬)の効果と副作用

 

貧血予防のために、普段から鉄分の多い食事(豚・鳥のレバー、パセリ、たまごの卵黄部分など)を心がけることが大切です。

 

また、鉄剤は悪心・嘔吐・便秘の原因となる場合があるため、服用量などに注意が必要です。鉄剤を飲むと、びっくするくらい便が黒くなります。

鉄剤は、シナール(ビタミンC)と併用で、鉄の吸収はよくなるため一緒に処方されることがあります。

詳しくはこちらをチェック!

シナール(ビタミンC)の美白効果でシミ、紫外線(日焼け)対策

妊婦の鉄欠乏性貧血で使われる薬の例

薬の名前一般名妊婦カテゴリー
フェロ・グラデュメット乾燥硫酸鉄【A】
フェルムフマル酸第一鉄【A】
フェロミアクエン酸第一鉄ナトリウム

 

関連記事

鉄欠乏性貧血薬 フェロミアの効果と副作用、飲み合わせ

鉄剤フェログラデュメットの効果と副作用 フェロミアとの違いは?

妊婦の下痢・便秘・痔

妊娠中は、運動量の減少と腸の圧迫が原因で、便秘しやすく、痔にもなりやすいです。

便秘には、食物繊維の多い食品を採るように心掛けるといいですが、解消されないときは薬が処方されます。

妊婦の下痢・便秘・痔で使われる薬の例

用途薬の名前一般名妊婦カテゴリー
下痢ロペミンロピラミド塩酸塩【B】
便秘ラキソベロンピコスルファートナトリウム
テレミンソフト坐薬ビサコジル
マグラックス※酸化マグネシウム
マグミット
下痢便秘ビオフェルミン乳酸菌
強力ポステリザン軟膏大腸菌死菌浮遊液
ヒドロコルチゾン

※マグラックスは、酸化マグネシウム「ヨシダ」に名称変更

 

プルゼニド、アジャストコーワA、センノシド、センノサイド、アローゼンは原則妊婦禁忌ですが、使用されるケースもあります。産科医師とご相談ください。

 

関連記事

妊婦の便秘薬 ビオフェルミン、酸化マグネシウム、ラキソベロンの違い

ビオフェルミン錠/散/Rの違い、下痢・便秘改善効果と副作用【赤ちゃん、幼児対応】

ロペミン(ロペラミド)の下痢止め効果は最強!市販薬もあるが副作用に注意

強力ポステリザン軟膏(痔塗り薬)の効果、副作用、使い方

マグミットは便秘に効かない?効果時間と副作用はどれくらい?

妊婦と吐き気

妊娠中の悪心・嘔吐とは、「つわり」のことです。

つわりの原因は「ホルモンのバランスが急速な変化」と考えられています。

 

つわりは、妊娠5週~16週までに症状を訴える方が多いです。ちょっとした臭い(夫の体臭?)で吐き気が出る方もいます。

重症化した「つわり」を妊娠悪阻(にんしんおそ)と言います。

脱水症状防止のために点滴を行います。悪阻が原因でビタミンB1(チアミン)が不足し、ウェルニッケ脳症(ビタミンB1の不足で起こる脳症)を起こすことがあります。

吐き気がひどい場合は、ただの「つわり」と思いこまず、産科の受診をおすすめします。

薬の名前一般名妊婦カテゴリー
プリンペランメトクロプラミド【B】

関連記事

吐き気止め薬プリンペラン(メトクロプラミド)の効果と副作用

妊婦と皮膚のかゆみ

医師が処方した軟膏、クリーム、ローションは、用法を守れば妊婦の使用は問題ありません。

軟膏・クリームの違いはこちらをチェック!

塗り薬の軟膏とクリームの違いは基剤!吸収率、使用感で使い分ける

 

ただし、妊婦には通常使用しない塗り薬もあります。

ひどいかゆみは妊娠性皮膚掻痒症(にんしんせいひふそうようしょう)かもしれません。産科・皮膚科を受診してください。

妊婦は乾燥しやすいので、お風呂上がりはしっかりとした保湿が重要です。

保湿剤はこちらをチェック!

ヒルドイドの保湿効果をひきだそう!使い方と塗り方 副作用は?

妊婦禁忌の塗り薬の例

薬の名前一般名主な目的
プロトピック軟膏タクロリムス水和物アトピー性皮膚炎
プロスタンディン軟膏アルプロスタジル
アルファデクス
褥瘡、皮膚潰瘍
ディフェリンゲルアダパレンニキビ
エピデュオゲルアダパレン
過酸化ベンゾイル
ニキビ
セクターローション
セクタークリーム
セクターゲル
ケトプロフェン肩こり
腰痛
関節の痛み

→2018年7月、プロトピック軟膏の添付文書から妊婦禁忌の記載がなくなりました。

関連記事

ベピオゲルは背中ニキビもOK!効果、副作用、使い方 ディフェリンとの違い

ニキビ塗り薬エピデュオゲルが痛い!赤くなる? 効果、副作用、使い方

プロトピック軟膏(アトピー薬)の効果と塗り方使い方 ステロイドとの違い

妊婦とインフルエンザ

妊婦、授乳中、赤ちゃん インフルエンザ予防接種(ワクチン)NGは誰?

【妊婦のインフルエンザ】タミフル、イナビル、リレンザは赤ちゃんに大丈夫?

まとめ

薬は発売前に安全性を確認してから発売されます。

しかし、人への直接的な安全性の確認は健康な人で行うため、発売直後は妊婦・赤ちゃんへの薬の影響はわからないことも多くあります。

妊婦と赤ちゃんへの安全性の確認は、使用の積み重ねで確認されています。そのため、妊婦には使用実績の多い古い薬が使われることが多いです。

 

長文お疲れ様でした。
元気な赤ちゃんを無事に出産できることを祈っています。

医師は、薬の服用するリスクと利益を天秤にかけた後、妊婦に薬を使用します。

疑問や不安は、かかりつけ医、産科医、薬剤師に直接聞くのが一番の解決方法です。

 

妊婦さんに有用なホームページ(外部サイト)

コメント

タイトルとURLをコピーしました